論語の名言名句
あ | い | う | え | お |
か | き | く | け | こ |
さ | し | す | せ | そ |
た | ち | つ | て | と |
な | に | ぬ | ね | の |
は | ひ | ふ | へ | ほ |
ま | み | む | め | も |
や | ゆ | よ | ||
ら | り | る | れ | ろ |
わ |
え |
益者三楽 |
益者三友 |
益を求むる者に非ざるなり。速やかに成らんことを欲する者なり |
絵の事は素を後にす⇒絵事は素を後にす |
遠慮なければ近憂あり |
す |
水火を踏む |
遂事は諫めず⇒既往は咎めず |
過ぎたるは猶お及ばざるがごとし |
寡なきを患えずして均しからざるを患う |
既に之を来せば、則ち之を安んず |
既に富めり。又何をか加えん。曰く、之を教えん |
速やかならんことを欲する無かれ |
速やかならんことを欲すれば則ち達せず |
つ |
仕えて優なれば則ち学び、学びて優なれば則ち仕う |
鼓を鳴らして攻む |
罪を天に獲れば、禱る所無きなり |
釣りして綱せず |
に |
肉の味を知らず⇒三月、肉の味を知らず |
二三子、我を以て隠せりと為すか。吾爾に隠すこと無し⇒吾爾に隠すこと無し |
鶏を割くに焉くんぞ牛刀を用いん |
任重くして道遠し |
ね |
佞人は殆うし |
願わくは車馬衣軽裘、朋友と共にし、之を敝りて憾み無からん |
願わくは善に伐ること無く、労を施すこと無からん⇒善に伐ること無く、労を施すこと無からん |
の |
能を以て不能に問い、多きを以て寡なきに問う |
望みて畏れを生ず |
述べて作らず |
へ |
片言以て獄えを折む |
冕者と瞽者とを見れば、褻れたりと雖も必ず貌を以てす |
籩豆の事は、則ち有司存す |
便辟を友とし、善柔を友とし、便佞を友とするは、損なり⇒損者三友 |
便便として言う。唯だ謹めるのみ⇒其の宗廟・朝廷に在るや、便便として言う。唯だ謹めるのみ |
む |
無為にして治むる者は、其れ舜か |
昔者吾が友、嘗て斯に従事せり |
紫の朱を奪う |
め |
命を知らざれば、以て君子と為す無きなり |
面牆の譏り⇒牆に面して立つ |
や |
約を以て之を失う者は鮮なし |
敝れたる縕袍を衣、狐貉を衣たる者と立ちて、恥じざる者は、其れ由なるか |
山を楽しみ水を楽しむ⇒知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ |
罷めんと欲すれども能わず⇒我を博むるに文を以てし、我を約するに礼を以てす。罷めんと欲すれども能わず |
已んぬるかな。吾未だ能く其の過ちを見て、内に自ら訟むる者を見ざるなり⇒吾未だ能く其の過ちを見て、内に自ら訟むる者を見ざるなり |
ら |
来者は追うべし⇒往く者は諫むべからず、来たる者は猶お追うべし |
り |
犂牛の子、騂くして且つ角あらば、用うること勿からんと欲すと雖も、山川其れ諸を舎てんや |
犂牛の喩え⇒犂牛の子、騂くして且つ角あらば、用うること勿からんと…… |
六言六蔽 |
六尺の孤を託すべし |
利口の邦家を覆す者を悪む |
利に放りて行えば怨み多し |
里は仁なるを美しと為す |
利を見ては義を思い、危うきを見ては命を授く |
る |
縲絏の中に在りと雖も、其の罪に非ざるなり |
れ |
礼と云い礼と云う、玉帛を云わんや |
礼に非ざれば視ること勿かれ、礼に非ざれば聴くこと勿かれ、礼に非ざれば言うこと勿かれ、礼に非ざれば動くこと勿かれ⇒四勿 |
礼の用は和を貴しと為す |
礼は其の奢らんよりは寧ろ倹せよ |
礼を知らざれば、以て立つ無きなり |
礼を学ばざれば、以て立つこと無し |
令を慢りにして期を致す、之を賊と謂う |
ろ |
労して怨みず |
老者は之を安んじ、朋友は之を信じ、少者は之を懐けん |
労を施すなかれ⇒善に伐ること無く、労を施すこと無からん |
六十にして耳順う |
論の篤きに是れ与せば、君子者か、色荘者か |