論語の名言名句
| あ | い | う | え | お |
| か | き | く | け | こ |
| さ | し | す | せ | そ |
| た | ち | つ | て | と |
| な | に | ぬ | ね | の |
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ま | み | む | め | も |
| や | ゆ | よ | ||
| ら | り | る | れ | ろ |
| わ |

見出し句は類書中最大の981項目あります(うち空見出し222項目を含む)。意味・原文・書き下し文・語釈付き。巻末に人名一覧・見出し句索引も収録しました。
| え |
| 益者三楽 |
| 益者三友 |
| 益を求むる者に非ざるなり。速やかに成らんことを欲する者なり |
| 絵の事は素を後にす⇒絵事は素を後にす |
| 遠慮なければ近憂あり |
| す |
| 水火を踏む |
| 遂事は諫めず⇒既往は咎めず |
| 過ぎたるは猶お及ばざるがごとし |
| 寡なきを患えずして均しからざるを患う |
| 既に之を来せば、則ち之を安んず |
| 既に富めり。又何をか加えん。曰く、之を教えん |
| 速やかならんことを欲する無かれ |
| 速やかならんことを欲すれば則ち達せず |
| つ |
| 仕えて優なれば則ち学び、学びて優なれば則ち仕う |
| 鼓を鳴らして攻む |
| 罪を天に獲れば、禱る所無きなり |
| 釣りして綱せず |
| に |
| 肉の味を知らず⇒三月、肉の味を知らず |
| 二三子、我を以て隠せりと為すか。吾爾に隠すこと無し⇒吾爾に隠すこと無し |
| 鶏を割くに焉くんぞ牛刀を用いん |
| 任重くして道遠し |
| ね |
| 佞人は殆うし |
| 願わくは車馬衣軽裘、朋友と共にし、之を敝りて憾み無からん |
| 願わくは善に伐ること無く、労を施すこと無からん⇒善に伐ること無く、労を施すこと無からん |
| の |
| 能を以て不能に問い、多きを以て寡なきに問う |
| 望みて畏れを生ず |
| 述べて作らず |
| へ |
| 片言以て獄えを折む |
| 冕者と瞽者とを見れば、褻れたりと雖も必ず貌を以てす |
| 籩豆の事は、則ち有司存す |
| 便辟を友とし、善柔を友とし、便佞を友とするは、損なり⇒損者三友 |
| 便便として言う。唯だ謹めるのみ⇒其の宗廟・朝廷に在るや、便便として言う。唯だ謹めるのみ |
| む |
| 無為にして治むる者は、其れ舜か |
| 昔者吾が友、嘗て斯に従事せり |
| 紫の朱を奪う |
| め |
| 命を知らざれば、以て君子と為す無きなり |
| 面牆の譏り⇒牆に面して立つ |
| や |
| 約を以て之を失う者は鮮なし |
| 敝れたる縕袍を衣、狐貉を衣たる者と立ちて、恥じざる者は、其れ由なるか |
| 山を楽しみ水を楽しむ⇒知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ |
| 罷めんと欲すれども能わず⇒我を博むるに文を以てし、我を約するに礼を以てす。罷めんと欲すれども能わず |
| 已んぬるかな。吾未だ能く其の過ちを見て、内に自ら訟むる者を見ざるなり⇒吾未だ能く其の過ちを見て、内に自ら訟むる者を見ざるなり |
| ら |
| 来者は追うべし⇒往く者は諫むべからず、来たる者は猶お追うべし |
| り |
| 犂牛の子、騂くして且つ角あらば、用うること勿からんと欲すと雖も、山川其れ諸を舎てんや |
| 犂牛の喩え⇒犂牛の子、騂くして且つ角あらば、用うること勿からんと…… |
| 六言六蔽 |
| 六尺の孤を託すべし |
| 利口の邦家を覆す者を悪む |
| 利に放りて行えば怨み多し |
| 里は仁なるを美しと為す |
| 利を見ては義を思い、危うきを見ては命を授く |
| る |
| 縲絏の中に在りと雖も、其の罪に非ざるなり |
| れ |
| 礼と云い礼と云う、玉帛を云わんや |
| 礼に非ざれば視ること勿かれ、礼に非ざれば聴くこと勿かれ、礼に非ざれば言うこと勿かれ、礼に非ざれば動くこと勿かれ⇒四勿 |
| 礼の用は和を貴しと為す |
| 礼は其の奢らんよりは寧ろ倹せよ |
| 礼を知らざれば、以て立つ無きなり |
| 礼を学ばざれば、以て立つこと無し |
| 令を慢りにして期を致す、之を賊と謂う |
| ろ |
| 労して怨みず |
| 老者は之を安んじ、朋友は之を信じ、少者は之を懐けん |
| 労を施すなかれ⇒善に伐ること無く、労を施すこと無からん |
| 六十にして耳順う |
| 論の篤きに是れ与せば、君子者か、色荘者か |