>   故事成語   >   論語の名言名句

論語の名言名句

噫、天予を喪ぼせり、天予を喪ぼせり
敢えて後れたるに非ず、馬進まざればなり
悪衣悪食を恥ずる者は、未だ与に議るに足らず
朱を奪う紫⇒紫の朱を奪う
朝に道を聞かば夕に死すとも可なり
遊ぶに必ず方有り
迹を践まず。亦た室に入らず
危うきを見て命を致す
過ちて改めざる、これを過ちという
過ちては則ち改むるに憚ること勿かれ
過ちを文る⇒小人の過つや必ず文る
過ちを弐びせず
過ちを観て斯に仁を知る
威ありて猛からず
怒りを遷さず
憤りを発して食を忘る
異端を攻むるは、これ害あるのみ
一隅を挙げて三隅を以て反さざれば、則ち復びせざるなり
一言以てこれを蔽う
一言以て知と為し、一言以て不知と為す
一日の長
一を挙げて三を反す⇒一隅を挙げて三隅を以て反さざれば、則ち復びせざるなり
一簣の功
一を聞いて十を知る
一簞の食、一瓢の飲
一朝の忿りにその身を忘る
一以て之を貫く
古者、言の出ださざるは、躬の逮ばざるを恥ずればなり
古の学者は己の為にし、今の学者は人の為にす
未だ生を知らず、焉くんぞ死を知らん
今、女は画れり
苟くもその身を正しくせば、政に従うに於いて何か有らん
内に省みて疚しからず
訟え無きを以て貴しと為す
倦むこと無かれ
益者三楽、損者三楽
益者三友、損者三友
遠慮なければ近憂あり
往者は諫むべからず⇒往く者は諫むべからず、来たる者は猶お追うべし
行いて余力有らば、則ち以て文を学べ
教え有りて類無し
己達せんと欲して人を達す
己に克ちて礼に復る
己に如かざる者を友とすること無かれ
己の欲せざる所は人に施すこと勿かれ
己を知る莫きを患えず、知らるべきを為すを求む
思い邪無し
温故知新
温・良・恭・倹・譲
怪力乱神を語らず
下学して上達す
学は及ばざるが如くす
難きを先にし獲るを後にす
河、図を出ださず
夫の人言わず、言えば必ず中る有り
夫の人の子を賊わん
夫の人の為に慟するに非ずして、誰が為にかせん
可もなく不可もなし
下問を恥じず
間然するところなし
桓魋其れ予を如何せん⇒天、徳を予に生ぜり。桓魋其れ予を如何せん
寛なれば則ち衆を得
既往は咎めず
鬼神を敬して之を遠ざく
沂に浴し、舞雩に風し、詠じて帰らん
危邦には入らず、乱邦には居らず
君君たり、臣臣たり、父父たり、子子たり
君為ること難く、臣為ること易からず
君、命じて召せば、駕を俟たずして行く
旧悪を念わず
朽木は雕るべからず
郷原は徳の賊なり
郷人の飲酒には、杖者出づれば、斯に出づ
恭、礼に近づけば、恥辱に遠ざかる
曲肱の楽しみ
義を見て為ざるは、勇無きなり
邦に道無きに、富み且つ貴きは、恥なり
位無きを患えず、立つ所以を患う
君子重からざれば則ち威あらず
群して党せず
君子に九思有り
君子に三畏有り
君子に三戒有り
君子の過ちや、日月の食の如し
君子の徳は風なり。小人の徳は草なり。草之に風を上うれば、必ず偃す
君子は争う所無し
君子は憂えず懼れず
君子は下流に居ることを悪む
君子は器ならず
君子は義に喩り、小人は利に喩る
君子は言に訥にして行いに敏ならんと欲す
君子は言を以て人を挙げず、人を以て言を廃せず
君子は諸を己に求め、小人は諸を人に求む
君子は周して比せず、小人は比して周せず
君子は上達し、小人は下達す
君子は食飽くを求むること無く、居安きを求むること無し
君子は其の言の其の行いに過ぐるを恥ず
君子は多能を恥ず
君子は坦として蕩蕩たり。小人は長しなえに戚戚たり
君子は事え易くして説ばしめ難し
君子は能無きことを病う。人の己を知らざることを病えず
君子は人の美を成し、人の悪を成さず
君子は本を務む
君子は泰かにして驕らず。小人は驕りて泰かならず
君子は和して同ぜず⇒和して同ぜず
君子固より窮す。小人窮すれば斯に濫る
敬遠
芸に游ぶ
啓発
犬馬の養い
賢を賢として色に易う
賢を見ては斉しからんことを思う
剛毅木訥は仁に近し
巧言令色鮮なし仁
後生畏るべし
後凋の節
故旧は大故無ければ、則ち棄てず
告朔の餼羊
五十にして天命を知る
五十にして以て易を学べば、以て大過無かる可し
克己復礼
斯の人にして斯の疾有り
五美を尊び、四悪を屛く
之を如何せん、之を如何せんと曰わざる者は、吾之を如何ともすること末きのみ
之を沽らんかな、之を沽らんかな。我は賈を待つ者なり
之を知る者は之を好む者に如かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず
之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らずと為す。是れ知るなり
之を道くに政を以てし、之を斉うるに刑を以てすれば、民免れて恥無し
三月、肉の味を知らず
三十にして立つ
三省
三人行えば必ず我が師あり
三年父の道を改むること無きは孝と謂うべし
子在す。回何ぞ敢えて死せん
四海兄弟
志学
志士仁人は生を求めて以て仁を害すること無し
死して悔ゆるなし
死して後已む
四十五十にして聞ゆること無くんば、斯れ亦た畏るるに足らざるのみ
四十にして惑わず
耳順
子、四を絶つ
死生命有り
七十にして心の欲する所に従えども、矩を踰えず
日月逝けり、歳我と与ならず
詩に興り、礼に立ち、楽に成る
辞は達するのみ
士は以て弘毅ならざる可からず
子、罕に利と命と仁とを言う
駟も舌に及ばず
射は皮を主とせず
衆之を悪むも必ず察し、衆之を好むも必ず察す
周して比せず⇒君子は周して比せず、小人は比して周せず
従心
周は二代に監みて、郁郁乎として文なるかな。吾は周に従わん
十有五にして学に志す
手足を措く所なし
小過を赦し、賢才を挙げよ
蕭牆の憂い⇒禍は蕭牆の内に在り
小人窮すれば斯に濫す
小人の過つや必ず文る
上知と下愚とは移らず
牆に面して立つ
女子と小人とは養い難し
知らざるを知らずと為す。是れ知るなり⇒之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らずと為す。是れ知るなり
而立
歯を没す
仁者は寿し
仁者は憂えず
仁者は己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達す
仁者は山を楽しむ
仁遠からんや。我仁を欲すれば、斯に仁至る
信無くんば立たず⇒民、信無くんば立たず
信なれば則ち民任ず
仁に当たりては師にも譲らず
津を問う
水火を踏む
遂事は諫めず⇒既往は咎めず
過ぎたるは猶お及ばざるがごとし
速やかならんことを欲すれば則ち達せず
性相近く習い相遠し
成事は説かず⇒既往は咎めず
政は正なり
席正しからざれば、坐せず
善美を尽くす
造次顚沛
束脩
疏食を飯い水を飲み、肱を曲げて之を枕とす
備わるを一人に求むること無かれ
其の奥に媚びんよりは、寧ろ竈に媚びよ
其の身正しければ、令せずして行わる
損者三友⇒益者三友、損者三友
巽与の言
唯だ酒は量無し、乱に及ばず
唯だ仁者のみ能く人を好み、能く人を悪む
譬えば北辰の其の所に居て、衆星の之に共うが如し
楽しみて淫せず
民、信無くんば立たず
民を使うに時を以てす
誰か能く出づるに戸に由らざらん。何ぞ斯の道に由ること莫きや
近き者説べば、遠き者来る
知者は惑わず
知者は水を楽しむ
父在せば其の志を観、父没すれば其の行いを観る
父父たり、子子たり⇒君君たり、臣臣たり、父父たり、子子たり
父は子の為に隠し、子は父の為に隠す
知命
中人以上は、以て上を語るべきなり。中人以下は、以て上を語るべからざるなり
中道にして廃す
直躬父を証す
鼓を鳴らして攻む
罪を天に獲れば、禱る所無きなり
釣りして綱せず
庭訓
鄭声
涅すれども緇まず
天下道有れば則ち見れ、道無ければ則ち隠る
天下道有れば、則ち庶人議せず
天、徳を予に生ぜり。桓魋其れ予を如何せん
天の未だ斯の文を喪ぼさざるや、匡人其れ予を如何せん
天を怨みず人を尤めず
道聴塗説
時ならざるは食らわず
堂に升り室に入る
遠き慮り無ければ、必ず近き憂え有り⇒遠慮なければ近憂あり
徳有る者は必ず言有り
徳は孤ならず、必ず隣あり
徳を以て怨みに報ゆ
歳寒くして、然る後に松柏の彫むに後るるを知るなり
徳行には顔淵・閔子騫・冉伯牛・仲弓。言語には宰我・子貢。政事には冉有・季路。文学には子游・子夏
朋有り遠方より来たる、亦た楽しからずや
鳥の将に死なんとする、其の鳴くや哀し⇒人の将に死なんとする、その言や善し
苗にして秀でず
名を正す
爾は其の羊を愛しむ。我は其の礼を愛しむ
南容、三たび白圭を復す
肉の味を知らず⇒三月、肉の味を知らず
鶏を割くに焉くんぞ牛刀を用いん
任重くして道遠し
能を以て不能に問い、多きを以て寡なきに問う
述べて作らず
億れば則ち屢〻中る
博文約礼
秀でて実らず
久しいかな、吾復た夢に周公を見ず
匹夫も志を奪うべからず
人焉くんぞ廋さんや
人知らずして慍らず、亦た君子ならずや
人遠き慮り無ければ、必ず近き憂え有り⇒遠慮なければ近憂あり
人にして不仁ならば、礼を如何せん。人にして不仁ならば、楽を如何せん
人の生くるや直し
人の己を知らざるを患えず、人を知らざるを患う
人の将に死なんとする、その言や善し
人能く道を弘む。道の人を弘むるに非ず
人を傷えるかと。馬を問わず
百姓足らば、君孰と与にか足らざらん
富貴天に在り
夫子自ら道うなり
不義にして富み且つ貴きは、我に於いて浮雲の如し
不賢を見ては内に自ら省みるなり
父母在せば遠く遊ばず
父母の年は知らざるべからず
父母は唯だ其の疾を之れ憂う
故きを温ねて新しきを知る⇒温故知新
不惑
文王既に没し、文茲に在らずや
文質彬彬
憤せずんば啓せず、悱せずんば発せず
糞土の牆は杇るべからず
籩豆の事は、則ち有司存す
法語の言は、能く従うこと無からんや。之を改むるを貴しと為す
暴虎馮河
鳳鳥至らず
鳳や鳳や、何ぞ徳の衰えたる
木鐸
貧しくして諂うこと無く、富みて驕ること無し
祭ること在すが如くす
学びて厭わず、誨えて倦まず
学びて思わざれば則ち罔く、思いて学ばざれば則ち殆うし
学びて時に之を習う、亦た説ばしからずや
学べば則ち固ならず
三たび思いて後に行う
道行われず、桴に乗りて海に浮かばん
道同じからざれば、相為に謀らず
道に聴きて塗に説くは、徳を之れ棄つるなり⇒道聴塗説
身を殺して仁を成す
紫の朱を奪う
命を知らざれば、以て君子と為す無きなり
如し其の情を得れば、則ち哀矜して喜ぶこと勿かれ
如し我を用うる者有らば、吾は其れ東周を為さんか
以て六尺の孤を託す可し⇒六尺の孤を託す可し
本立ちて道生ず
喪は哀を致して止む
約を以て之を失う者は鮮なし
勇者は懼れず
揖譲
行くに径に由らず
往く者は諫むべからず、来たる者は猶お追うべし
逝く者は斯くのごときかな、昼夜を舎かず
用行舎蔵
弋して宿を射ず
由らしむべし知らしむべからず
世を没するまで名の称せられざるを疾む
来者は追うべし⇒往く者は諫むべからず、来たる者は猶お追うべし
六尺の孤を託す可し
利に放りて行えば怨み多し
縲絏の中に在りと雖も、其の罪に非ざるなり
六十にして耳順う
予が足を啓け、予が手を啓け
吾が道は一以て之を貫く⇒一以て之を貫く
禍は蕭牆の内に在り
和して同ぜず
我は生まれながらにして之を知る者に非ず。古を好み、敏にして以て之を求めし者なり
吾は老農に如かず。吾は老圃に如かず
吾日に三たび吾が身を省みる⇒三省
和を以て貴しと為す