其の過ちを寡なくせんと欲するも、未だ能わざるなり


其の過ちを寡なくせんと欲するも、未だ能わざるなり
- 出典:『論語』憲問第十四26(ウィキソース「論語/憲問第十四」参照)
- 解釈:(あのお方は)ご自分の過失を少なくしようと努力していますが、いまだにできておられません。衛の大夫、蘧伯玉の使者が孔子のもとにやってきたので、孔子が大夫の近況を尋ねたときの、使者の言葉。
- 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
蘧伯玉使人於孔子。孔子與之坐而問焉。曰、夫子何爲。對曰、夫子欲寡其過、而未能也。使者出。子曰、使乎使乎。
蘧伯玉、人を孔子に使わす。孔子之に坐を与えて問う。曰く、夫子何をか為す。対えて曰く、夫子は其の過ちを寡なくせんと欲するも、未だ能わざるなり。使者出づ。子曰く、使いなるかな、使いなるかな。
- 詳しい注釈と現代語訳については「憲問第十四26」参照。
こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |
論語の名言名句 |