訟え無きを以て貴しと為す
訟え無きを以て貴しと為す
- 出典:『論語』顔淵第十二13(ウィキソース「論語/顏淵第十二」参照)、『論語集注』楊時注(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 解釈:訴訟が起こらない世の中が最も尊いことであり、政治の理想である。『論語集注』に引く楊時の語。
- 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
〔論語、顔淵〕
子曰、聽訟、吾猶人也。必也使無訟乎。
子曰、聽訟、吾猶人也。必也使無訟乎。
子曰く、訟えを聴くは、吾猶お人のごとし。必ずや訟え無からしめんか。
- 詳しい注釈と現代語訳については「顔淵第十二13」参照。
〔論語集注、楊時注〕
楊氏曰、子路片言可以折獄、而不知以禮遜爲國、則未能使民無訟者也。故又記孔子之言、以見聖人不以聽訟爲難、而以使民無訟爲貴。
楊氏曰、子路片言可以折獄、而不知以禮遜爲國、則未能使民無訟者也。故又記孔子之言、以見聖人不以聽訟爲難、而以使民無訟爲貴。
楊氏曰く、子路片言以て獄を折む可くも、礼遜を以て国を為むるを知らざれば、則ち未だ民をして訟え無からしむること能わざる者なり。故に又た孔子の言を記し、以て聖人訟えを聴くを以て難しと為さずして、民をして訟え無からしむを以て貴しと為すを見わせり、と。
- 楊氏 … 楊時。1053~1135。北宋中期の儒学者。字は中立。程顥・程頤に師事した。著に『亀山集』などがある。ウィキペディア【楊時】参照。
こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |
論語の名言名句 |