>   故事名言   >   か行   >   溝瀆に経る

溝瀆に経る

溝瀆こうとくくび
  • 出典:『論語』憲問第十四18(ウィキソース「論語/憲問第十四」参照)
  • 解釈:自ら首を締め、みぞに落ちて死ぬこと。溝の中で縊死いしすること。縊死いしし、死骸をどぶに投げ込まれること等、解釈に諸説ある。「溝瀆」は、みぞ。どぶ。「経」は、ひもで首をくくる。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子貢曰、管仲非仁者與。桓公殺公子糾、不能死。又相之。子曰、管仲相桓公、霸諸侯、一匡天下。民到于今受其賜。微管仲、吾其被髮左衽矣。豈若匹夫匹婦之爲諒也、自經於溝瀆、而莫之知也。
こういわく、かんちゅう仁者じんしゃあらざるか。桓公かんこうこうきゅうころすに、するあたわず。またこれたすく。いわく、かんちゅう桓公かんこうたすけて、諸侯しょこうたらしめ、てんいっきょうす。たみいまいたるまでく。かんちゅうかりせば、われはつじんせん。ひっひっまことすや、みずか溝瀆こうとくくびれて、これるものきがごとくならんや。
  • 子貢 … 前520~前446。姓は端木たんぼく、名は。子貢はあざな。衛の人。孔子より三十一歳年少の門人。孔門十哲のひとり。弁舌・外交に優れていた。また、商才もあり、莫大な財産を残した。ウィキペディア【子貢】参照。
  • 管仲 … ?~前645。せいの宰相。管は姓。名は夷吾いご、仲はあざな。親友ほうしゅくの推薦で桓公に仕え、宰相となって富国強兵策を推進した。『管子』の著者。ウィキペディア【管仲】参照。
  • 桓公 … 斉の君主。在位前685~前643。名は小白。管仲を宰相に抜擢し、春秋最初の覇者となった。ウィキペディア【桓公 (斉)】参照。
  • 公子糾 … ?~前685。桓公の兄弟。桓公の庶兄しょけい(妾の子で兄)ともいう。母は魯の女。ウィキペディア【公子糾】(中文)参照。
  • 相 … 助ける。宰相となる。
  • 覇 … 諸侯の長。旗頭。
  • 一匡 … 秩序をたてて天下を統一すること。
  • 賜 … 恩恵。
  • 微 … 「なかりせば」と読む。「もしも~がなかったら」と訳す。「無」に同じ。
  • 被髪 … 「はつこうむり」と読んでもよい。髪を結ばない。ざんばら髪。異民族の風俗。
  • 左衽 … 「じんひだりにせん」と読んでもよい。着物を左前に着る。異民族の風俗。「衽」は、えり。
  • 匹夫匹婦 … 身分の低い夫婦。庶民の夫婦。
  • 諒 … つまらない義理立てをすること。
  • 溝瀆 … みぞ。どぶ。
  • 経 … くびれる。ひもで首をくくる。
  • 莫之知 … それを知る人がいない。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「憲問第十四18」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句