>   故事成語   >   か行   >   君子は下流に居ることを悪む

君子は下流に居ることを悪む

くんりゅうることをにく
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子貢曰、紂之不善、不如是之甚也。是以君子惡居下流。天下之惡皆歸焉。
こういわく、ちゅうぜんは、くのごとはなはだしからざるなり。ここもっくんりゅうることをにくむ。てんあくみなこれすればなり。
  • 子貢 … 前520~前446。姓は端木たんぼく、名は。子貢はあざな。衛の人。孔子より三十一歳年少の門人。孔門十哲のひとり。弁舌・外交に優れていた。また、商才もあり、莫大な財産を残した。ウィキペディア【子貢】参照。
  • 紂 … 殷の最後の王。名は辛。けつとともに暴君の代表。ウィキペディア【帝辛】参照。
  • 不善 … よくないこと。ここでは、悪行。暴政。
  • 不如是之甚也 … それほどひどいものではなかっただろう。
  • 是以 … 「ここをもって」と読み、「こういうわけで」「このゆえに」「それゆえに」「だから」と訳す。「以是」は「これをもって」と読み、「この点から」「これにより」「これを用いて」と訳す。
  • 下流 … 川下。ここでは、社会的にも道徳的にも低い地位。宮崎市定は「吹き溜まりのような場所」と訳している。
  • 焉 … 「これに」と読み、「これに」と訳す。一字で「於是」「於此」の意を示し、文末におかれる。また、訓読せずに「~なのだ」「~にちがいない」と訳してもよい。こちらの場合は、語調を整え、断定の語気を示す助詞となる。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「子張第十九20」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句