天の未だ斯の文を喪ぼさざるや、匡人其れ予を如何せん
『論語名句辞典』を出版しました。見出し句は類書中最大の981項目あります(うち
空見出し222項目を含む)。意味・原文・書き下し文・語釈付き。巻末に人名一覧・見出し句索引も収録しました。
試し読み (
Amazon 詳細ページへ)
天の未だ斯の文を喪ぼさざるや、匡人其れ予を如何せん
- 出典:『論語』子罕第九5(ウィキソース「論語/子罕第九」参照)
- 解釈:天が私に備わっているこの文化を滅ぼそうとしないのならば、匡の連中ごときが私をどうすることもできまい。匡の地で命の危険に晒されたときの孔子の言葉。「斯の文」は、文王の作った周の文化。孔子は唯一自分が受け継ぐ者であると信じている。
- 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子畏於匡。曰、文王既沒、文不在茲乎。天之將喪斯文也、後死者、不得與於斯文也。天之未喪斯文也、匡人其如予何。
子、匡に畏す。曰く、文王既に没し、文茲に在らずや。天の将に斯の文を喪ぼさんとするや、後死の者、斯の文に与るを得ざるなり。天の未だ斯の文を喪ぼさざるや、匡人其れ予を如何せん。
- 詳しい注釈や現代語訳については「子罕第九5」参照。
こちらもオススメ!