論語
『論語』について
孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十篇。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
凡例
- 邢昺『論語注疏』(阮元『十三經注疏(附校勘記)』中華書局、1991年)を底本とし、諸本を参照して一部字句を訂正した。
- 字句の異同については、その都度注記した。
- 原文は原則として正字体、書き下し文は新字体・現代仮名遣いとした。
- 各章の区分けは朱熹『論語集注』に拠った。
- 各章には全章の通し番号と各篇ごとの番号とを合わせ記し、利用者の便を図った。
- 各章には章名を記した。章名は太宰春台『論語古訓外傳』(嵩山房、延享2年)に拠った。
- 引用した書名の略称については、何晏等『論語集解』は『集解』、皇侃『論語義疏』は『義疏』、邢昺『論語注疏』は『注疏』、朱熹『論語集注』は『集注』と表記した。なお、『義疏』の本文は一部省略した。
- 「曰」の送り仮名は「曰く」で統一した。学校教育の場では「曰ハク」に統一されているが、本来は「曰く」「曰わく」のどちらでもよい。なお、「のたまわく」は「いわく」の尊敬語であり、孔子に対してだけは「のたまわく」と読んだ方がよいと思われるが、煩雑になるのですべて「曰く」で統一した。
- 現代語訳は、魚返善雄(1910~1966)『論語新訳』、穂積重遠(1883~1951)『新訳論語』、下村湖人(1884~1955)『現代訳論語』を登録した。三者とも死後50年以上経過しており、著作権が消滅している著者であると判断した。ウィキペディア【魚返善雄】【穂積重遠】【下村湖人】参照。これらの本文の中で、あきらかに誤字と思われる箇所は注記せずに訂正した。なお、2016年5月1日、青空文庫に下村湖人の『現代訳論語』が登録されたが、当サイトが登録しているテキストデータは、その数年前に独自に作成したものである。
参考文献
- 〔国内〕
- 石本道明/青木洋司『論語 朱熹の本文訳と別解』明徳出版社、2017年
- 井波律子『完訳 論語』岩波書店、2016年
- 宇野哲人『論語 上・下』(中国古典新書)明徳出版社、1967年
- 宇野哲人『論語新釈』(講談社学術文庫)講談社、1980年
- 江連隆『論語と孔子の事典』大修館書店、1996年
- 魚返善雄『論語新訳』學生社、1957年
- 荻生徂徠/小川環樹訳注『論語徴 1・2』(ワイド版東洋文庫 575・576)平凡社、2009年
- 貝塚茂樹『論語』(中公文庫)中央公論新社、1973年
- 貝塚茂樹編「論語古義」『伊藤仁斎』(日本の名著 13)中央公論社、1972年
- 影山輝國『『論語』と孔子の生涯』(中公叢書)中央公論新社、2016年
- 影山輝國・洲脇武志・齋藤建太「翻刻『論語義疏』(大槻本)―学而篇・為政篇―」、実践女子大学文芸資料研究所『年報』29号、2010年
- 影山輝國・玉鴿・柏原健右・下村泰三「翻刻『論語義疏』(大槻本)―八佾篇・里仁篇・公冶長篇―」、実践女子大学文芸資料研究所『年報』30号、2011年
- 影山輝國「翻刻『論語義疏』(大槻本)―雍也篇・述而篇―」、実践女子大学文芸資料研究所『年報』31号、2012年
- 影山輝國・下村泰三・中田妙葉「翻刻『論語義疏』(大槻本)―泰伯篇・子罕篇・郷党篇・先進篇―」、実践女子大学文芸資料研究所『年報』32号、2013年
- 影山輝國「翻刻『論語義疏』(大槻本)―顔淵篇・子路篇・憲問篇・衛霊公篇―」、実践女子大学文芸資料研究所『年報』33号、2014年
- 影山輝國・齋藤建太・相原健右・洲脇武志「翻刻『論語義疏』(大槻本)―季氏篇・陽貨篇・微子篇・子張篇・堯曰篇―」、実践女子大学文芸資料研究所『年報』34号、2015年
- 加地伸行『論語』(講談社学術文庫)講談社、2004年
- 金谷治『論語』(岩波文庫)岩波書店、1963年
- 金谷治編『唐抄本鄭氏注論語集成』平凡社、1978年
- 簡野道明『論語解義』明治書院、1931年
- 簡野道明『補註 論語集註 新装版』明治書院、1972年
- 木南卓一『論語集註私新抄』明徳出版社、2001年
- 木村英一『孔子と論語』(東洋学叢書)創文社、1971年
- 木村英一『論語』(講談社文庫)講談社、1975年
- 久米旺生『論語』(中国の思想 9)徳間書店、1996年
- 倉石武四郎『口語訳 論語』(筑摩叢書)筑摩書房、1970年
- 呉智英『現代人の論語』文藝春秋、2003年
- 桑原武夫『論語』(ちくま文庫)筑摩書房、1985年
- 子安宣邦『仁斎論語 上・下』ぺりかん社、2017年
- 渋沢栄一『論語講義 全七巻』(講談社学術文庫)講談社、1977年
- 下村湖人『[現代訳]論語』PHP研究所、2008年
- 朱熹/土田健次郎訳注『論語集註 1~4』(東洋文庫 841・850・854・858)平凡社、2013~15年
- 『縮臨古本論語集解』(漢文講讀課本 Ⅵ)朋友書店、1998年
- 高橋源一郎『一億三千万人のための『論語』教室』(河出新書)河出書房新社、2019年
- 太宰春台『論語古訓外傳』嵩山房、1745年
- 武内義雄『論語之研究』岩波書店、1939年
- 武内義雄『論語』(岩波文庫)岩波書店、1943年
- 田所義行『新評論語 上・下』東京堂出版、1971・72年
- 土田健次郎『論語』(ちくま学芸文庫)筑摩書房、2023年
- 藤堂明保『論語』(中国の古典 1)学習研究社、1981年
- 野中根太郎『全文完全対照版 論語コンプリート』誠文堂新光社、2016年
- 野間文史『論語注疏訓讀』明徳出版社、2022年
- 平岡武夫『論語』(全釈漢文大系 1)集英社、1980年
- 吹野安/石本道明『孔子全書 1~10 論語 1~10』明徳出版社、1999~2006年
- 吹野安『論語[新装版]』笠間書院、2008年
- 藤塚鄰『論語總説』国書刊行会、1988年
- 穂積重遠『新訳論語』(講談社学術文庫)講談社、1981年
- 宮崎市定『論語の新研究』岩波書店、1974年
- 諸橋轍次「論語人物考」『諸橋轍次著作集 第七巻』大修館書店、1977年
- 諸橋轍次『論語の講義 新装版』大修館書店、1989年
- 『漢文大系(一)大學説・中庸説・論語集説・孟子定本』冨山房、1909年
- 山田勝美『論語』(角川文庫)角川書店、1985年
- 『要説 論語・孟子』日栄社、1969年
- 吉川幸次郎『論語 上・下』(朝日選書 中国古典選)朝日新聞社、1996年
- 吉田賢抗『論語』(新釈漢文大系 1)明治書院、1960年
- 「論語義疏(校本・校勘記)」『武内義雄全集 第一巻 論語篇』角川書店、1978年
- 渡邉義浩主編『全譯 論語集解 上・下』汲古書院、2020年
- 渡邉義浩『『論語』 孔子の言葉はいかにつくられたか』(講談社選書メチエ)講談社、2021年
- 〔国外〕
- 〔梁〕皇侃撰/高尚榘校點『論語義疏』(中国思想史資料叢刊)中華書局、2013年
- 〔清〕阮元校刻『十三經注疏(附校勘記) 下册』中華書局、1991年
- 『論語何氏等集解・孝經唐玄宗注』臺灣中華書局、1974年
- 〔清〕劉寳楠撰/高流水點校『論語正義 上・下』(十三經清人注疏)中華書局、1990年
- 洪業/聶崇岐/李書春/趙豊田/馬錫用編纂『孟子論語引得』上海古籍出版社、1986年