>   故事成語   >   あ行   >   色難し

色難し

いろかた
  • 出典:『論語』為政第二8(ウィキソース「論語/爲政第二」参照)
  • 解釈:表情が難しい。いつも自分の顔色かおいろを和らげて父母に事えることは難しいということ。「色」は、自分の顔色・表情(諸説あり)。子夏が孝について尋ねたときの、孔子の言葉。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子夏問孝。子曰、色難。有事、弟子服其勞、有酒食、先生饌。曾是以爲孝乎。
子夏しかこうう。いわく、いろかたし。ことれば、ていろうふくし、しゅれば、先生せんせいせんす。すなわここもっこうさんや。
  • 子夏 … 前507?~前420?。姓はぼく、名は商、あざなは子夏。衛の人。孔子より四十四歳年少。孔門十哲のひとり。「文学には子游・子夏」といわれ、子游とともに文章・学問に優れていた。ウィキペディア【子夏】参照。
  • 色難 … 「色」は、顔色かおいろ・表情。古注では「色」を親の顔色とし、「父母の顔色を見て、気に入るようにつかえることは難しい」とする。新注では「色」を自分の顔色とし、「いつも自分の顔色を和らげて父母に事えることは難しい」とする。
  • 事 … 仕事。ここでは骨の折れる仕事。
  • 弟子 … ここでは若者・年少者。
  • 服 … 従事する。
  • 労 … 労働。労力。労苦。
  • 酒食 … 酒とめし。「食」は、「し」と読む。「しょく」と読むと食べ物の意になる。
  • 先生 … ここでは先に生まれた人。年長者・父兄。
  • 饌 … 食事をすすめる。
  • 曾 … 「すなわち」と読み、「まさか~ではあるまい」「よもや~ではあるまい」と訳す。反語の意を示す。
  • 是以 … 「ここをもって」と読み、「こういうわけで」「このゆえに」「それゆえに」「だから」と訳す。「以是」は「これをもって」と読み、「この点から」「これにより」「これを用いて」と訳す。
  • 乎 … 「か」「や」と読み、「~であろうか」と訳す。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「為政第二8」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句