温故知新
温故知新
- 出典:『論語』為政第二11
- 解釈:昔のことを研究して、そこから新しい知識や見解を得ること。
- 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子曰。温故而知新。可以爲師矣。
子曰く、故きを温ねて新しきを知れば、以て師為るべし。
- 温 … じっくりと学習する。研究する。
- 故 … 旧の意。先人の学説・事柄。
- 新 … 新義。新しい道理・解釈。
- 可以~ … 「もって~すべし」と読む。解釈は二通りあり、一つ目は「~できる」と訳し、可能の意を示す。二つ目は「~してよい」と訳し、許可の意を示す。
- 為師 … 「師為り」と読めば、「教師である」という意になる。「師と為る」と読めば、「教師となる」という意になる。
- 詳しい注釈と現代語訳については「為政第二11」参照。
こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |