五美を尊び、四悪を屛く
五美を尊び、四悪を屛く
- 出典:『論語』堯曰第二十2(ウィキソース「論語/堯曰第二十」参照)
- 解釈:五つの美徳を尊び、四つの悪徳を退ける。これを実践すれば政治にたずさわることができる。「五美」とは、(一)恩恵を与えるが無駄な費用をかけない、(二)労働をさせても怨まれない、(三)求めても貪りはしない、(四)ゆったりとしているが傲慢ではない、(五)威厳はあるが荒々しくない。「四悪」とは、(一)教育しないで殺す、(二)前もって戒告しないで急に成績を調べる、(三)いい加減な命令をしておきながら、期限を切って責め立てる、(四)どっちみち平等に与えなければいけないのに、出し惜しみする。
- 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子張問於孔子曰、何如斯可以從政矣。子曰、尊五美、屛四惡、斯可以從政矣。子張曰、何謂五美。子曰、君子惠而不費、勞而不怨、欲而不貪、泰而不驕、威而不猛。……子張曰、何謂四惡。子曰、不教而殺、謂之虐。不戒視成、謂之暴。慢令致期、謂之賊。猶之與人也、出納之吝、謂之有司。
子張、孔子に問いて曰く、何如なれば斯れ以て政に従う可きか。子曰く、五美を尊び、四悪を屛くれば、斯に以て政に従う可し。子張曰く、何をか五美と謂う。子曰く、君子は恵して費やさず、労して怨みず、欲して貪らず、泰にして驕らず、威ありて猛からず。……子張曰く、何をか四悪と謂う。子曰く、教えずして殺す、之を虐と謂う。戒めずして成るを視る、之を暴と謂う。令を慢りにして期を致す、之を賊と謂う。猶しく之れ人に与うるに、出納の吝かなる、之を有司と謂う。
- 詳しい注釈と現代語訳については「堯曰第二十2」参照。
こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |
論語の名言名句 |