>   故事名言   >   あ行   >   焉くんぞ佞を用いん。人に禦るに口給を以てすれば、屢〻人に憎まる……

焉くんぞ佞を用いん。人に禦るに口給を以てすれば、屢〻人に憎まる。其の仁なるを知らず

いずくんぞねいもちいん。ひとあたるにこうきゅうもってすれば、屢〻しばしばひとにくまる。じんなるをらず
  • 出典:『論語』公冶長第五4(ウィキソース「論語/公冶長第五」参照)
  • 解釈:どうして弁が立つ必要があろうか。人に応対するとき、口が達者であると、かえって憎まれたりするものだ。彼が仁者であるかどうかは知らないが。弟子の仲弓のことをある人が「彼は仁者だが、弁が立たない」と批評したのに対し、孔子が反論した言葉。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
或曰、雍也仁而不佞。子曰、焉用佞。禦人以口給、屢憎於人。不知其仁。焉用佞。
あるひといわく、ようや、じんにしてねいならず。いわく、いずくんぞねいもちいん。ひとあたるにこうきゅうもってすれば、屢〻しばしばひとにくまる。じんなるをらず。いずくんぞねいもちいん。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句