>   故事名言   >   さ行   >   其れ事ならん。如し政有らば、吾を以いずと雖も、吾其れ之を与り聞かん

其れ事ならん。如し政有らば、吾を以いずと雖も、吾其れ之を与り聞かん

ことならん。まつりごとらば、われもちいずといえども、われこれあずかかん
  • 出典:『論語』子路第十三14(ウィキソース「論語/子路第十三」参照)
  • 解釈:それは季氏の日常の事務だろう。もし国家の政務なら、いくら引退したとはいえ、私もきっと相談にあずかるはずだ。冉有ぜんゆうが季氏の事務所から帰ってきたとき、孔子が「どうしてこんなに遅かったのだ」と聞いた。冉有は「国家の政務がありましたので」と答えた。これに対する孔子の言葉。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
冉子退朝。子曰、何晏也。對曰、有政。子曰、其事也。如有政、雖不吾以、吾其與聞之
ぜんちょうより退しりぞく。いわく、なんおそきや。こたえていわく、まつりごとり。いわく、ことならん。まつりごとらば、われもちいずといえども、われこれあずかかん。
  • 冉子 … 前522~?。孔子の門人、冉有ぜんゆう。姓はぜん、名はきゅうあざなゆう。魯の人。孔子より二十九歳若い。孔門十哲のひとり。政治的才能があり、季氏の宰(家老)となった。ウィキペディア【冉有】参照。
  • 朝 … ここでは季氏の事務所を指す。なお、魯君の朝廷とする説もある。
  • 退 … 退出する。
  • 晏 … 遅い。
  • 政 … 国家の政務。なお、古注では「改めたり正したりする重要な政務」と解釈している。
  • 事 … 季氏の日常の事務。なお、古注では「普段行っている政務」と解釈している。
  • 以 … 用いる。任用する。
  • 与聞 … 相談にあずかる。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「子路第十三14」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句