>   故事名言   >   あ行   >   所謂大臣とは、道を以て君に事え、不可なれば則ち止む

所謂大臣とは、道を以て君に事え、不可なれば則ち止む

所謂いわゆる大臣だいじんとは、みちもっきみつかえ、不可ふかなればすなわ
  • 出典:『論語』先進第十一23(ウィキソース「論語/先進第十一」参照)
  • 解釈:いわゆる大臣というのは、正しい道によって君主に仕え、君主が正しい道を実行しなければ直ちに身を引くものです。魯の大夫、季子きしぜんが子路と冉有ぜんゆうを自分の家臣とし、孔子に「彼らは大臣の職が勤まる人物か」と質問した。それに答えた孔子の言葉。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
季子然問、仲由冉求可謂大臣與。子曰、吾以子爲異之問。曾由與求之問。所謂大臣者、以道事君、不可則止。今由與求也、可謂具臣矣。曰、然則從之者與。子曰、弑父與君、亦不從也。
季子きしぜんう、ちゅうゆうぜんきゅう大臣だいじんきか。いわく、われもっことなるをうとす。すなわゆうきゅうとをう。所謂いわゆる大臣だいじんとは、みちもっきみつかえ、不可ふかなればすなわむ。いまゆうきゅうとは、しんし。いわく、しからばすなわこれしたがものか。いわく、ちちきみとをしいせんには、したがわざるなり。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句