鶏を割くに焉くんぞ牛刀を用いん
鶏を割くに焉くんぞ牛刀を用いん
- 出典:『論語』陽貨第十七4(ウィキソース「論語/陽貨第十七」参照)
- 解釈:小事を処理するのに、大人物または大げさな手段は必要がないということ。子游が武城という小さな町の宰(地方長官)をしていた。孔子が様子を見に行ったところ、弦歌の音が聞こえ、彼がこの小さな町で村人に正式の礼楽を指導していることを知り、思わず発した言葉。「鶏」は、小さなもの。小事。ここでは、武城の町を指す。「牛刀」は、牛を切り割くための、大きな庖丁。大人物または大げさな手段の喩え。ここでは、子游の統治能力を指す。「牛刀もて鶏を割く」とも。
- 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子之武城、聞弦歌之聲。夫子莞爾而笑曰、割雞焉用牛刀。
子、武城に之き、絃歌の声を聞く。夫子莞爾として笑いて曰く、鶏を割くに焉くんぞ牛刀を用いん。
- 詳しい注釈と現代語訳については「陽貨第十七4」参照。
こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |
論語の名言名句 |