>   故事名言   >   さ行   >   三月、肉の味を知らず

三月、肉の味を知らず

論語名句辞典
『論語名句辞典』を出版しました。見出し句は類書中最大の981項目あります(うちから見出し222項目を含む)。意味・原文・書き下し文・語釈付き。巻末に人名一覧・見出し句索引も収録しました。
試し読み試し読み (Amazon 詳細ページへ
三月さんげつにくあじらず
  • 出典:『論語』述而第七13(ウィキソース「論語/述而第七」参照)
  • 解釈:孔子がせいの国に滞在したとき、しょうの音楽を聴いて、その素晴らしさに感動し、数ヶ月うまい肉を食べてもその味に気づかなかった。「三月」は、ここでは数ヶ月の意。「韶」は、伝説の聖王、しゅんが作ったといわれる古典音楽。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子在齊聞韶。三月、不知肉味。曰、不圖爲樂之至於斯也。
せいりてしょうく。三月さんげつにくあじらず。いわく、はからざりき、がくつくることのここいたらんとは。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「述而第七13」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句