>   故事名言   >   さ行   >   其の奥に媚びんよりは、寧ろ竈に媚びよ

其の奥に媚びんよりは、寧ろ竈に媚びよ

おうびんよりは、むしそうびよ
  • 出典:『論語』八佾第三13(ウィキソース「論語/八佾第三」参照)
  • 解釈:奥の神のご機嫌をとるより、かまどの神のご機嫌をとれ。当時のことわざ。「おう」は、部屋の西南の隅で、神を祀るところ。ここでは霊公を指す。「竈」は、かまどの神。ここでは衛の霊公の時の権臣、王孫賈を指す。霊公に媚びるよりは、実際に権力を握っている自分(王孫賈)に媚びよ、の意。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
王孫賈問曰、與其媚於奧、寧媚於竈、何謂也。子曰、不然。獲罪於天、無所禱也。
おうそんいていわく、おうびんよりは、むしそうびよ、とはなんいいぞや。いわく、しからず。つみてんれば、いのところきなり。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「八佾第三13」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句