>   故事名言   >   ま行   >   磨すれども磷がず

磨すれども磷がず

論語名句辞典
『論語名句辞典』を出版しました。見出し句は類書中最大の981項目あります(うちから見出し222項目を含む)。意味・原文・書き下し文・語釈付き。巻末に人名一覧・見出し句索引も収録しました。
試し読み試し読み (Amazon 詳細ページへ
すれどもうすろがず
  • 出典:『論語』陽貨第十七7(ウィキソース「論語/陽貨第十七」参照)
  • 解釈:堅いものは、いくら磨いても薄くならない。しっかりした人物は、悪い環境にいてもそれに染まることはないことの喩え。しんの大夫ちょうかんの家臣で、ちゅうぼう(今の河南省鄭州市中牟県)の代官をしていた仏肸ひつきつが反乱を起こして孔子を招いた。孔子はその招きに応じようとしたが子路に反対されたときの言葉。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子曰、然。有是言也。不曰堅乎、磨而不磷。不曰白乎、涅而不緇。吾豈匏瓜也哉。焉能繫而不食。
いわく、しかり。げんるなり。かたきをわずや、すれどもうすろがずと。しろきをわずや、でつすれどもくろまずと。われほうならんや。いずくんぞかかりてくらわれざらんや。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句