>   故事名言   >   か行   >   君子の仕うるや、其の義を行うなり

君子の仕うるや、其の義を行うなり

くんつかうるや、おこなうなり
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子路曰、不仕無義。長幼之節、不可廢也。君臣之義、如之何其可廢之。欲絜其身而亂大倫。君子之仕也、行其義也。道之不行、已知之矣。
子路しろいわく、つかえざればし。ちょうようせつは、はいからざるなり。君臣くんしんは、これ如何いかんこれはいせん。いさぎよくせんとほっして大倫たいりんみだる。くんつかうるや、おこなうなり。みちおこなわれざるは、すでこれれり。
  • 子路 … 前542~前480。姓はちゅう、名は由。あざなは子路、または季路。魯のべんの人。孔門十哲のひとり。孔子より九歳年下。門人中最年長者。政治的才能があり、また正義感が強く武勇にも優れていた。ウィキペディア【子路】参照。
  • 不仕無義 … 仕官しなければ、君臣の義を果たせません。
  • 長幼之節 … 年長者と年少者との間に行われる道徳上の秩序。長幼の序。
  • 不可廃也 … 無くしてはならない。
  • 如之何其可廃之 … どうして君臣の義を無くすことができましょうか、いやできない。
  • 如~何 … 「如~何…」は「~をいかんぞ…せん」と読み、「どうして~を…しようか(いやそうしない)」と訳す。反語の意を示す。
  • 大倫 … 人が守らなければならない倫理的規範。ここでは「君臣の義」を指す。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「微子第十八7」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句