既往は咎めず
既往は咎めず
- 出典:『論語』八佾第三21
- 解釈:過ぎ去ったことをとがめても仕方がない。
- 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
成事不説。遂事不諫。既往不咎。
成事は説かず、遂事は諫めず、既往は咎めず。
- 成事 … できてしまったこと。
- 遂事 … 成し終えた事柄。
- 既往 … すでに過ぎ去ったこと。なお、「成事」「遂事」「既往」の三語は、ほぼ同義。
- 詳しい注釈と現代語訳については「八佾第三21」参照。
こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |