>   故事名言   >   ら行・わ   >   令を慢りにして期を致す、之を賊と謂う

令を慢りにして期を致す、之を賊と謂う

論語名句辞典
『論語名句辞典』を出版しました。見出し句は類書中最大の981項目あります(うちから見出し222項目を含む)。意味・原文・書き下し文・語釈付き。巻末に人名一覧・見出し句索引も収録しました。
試し読み試し読み (Amazon 詳細ページへ
れいみだりにしていたす、これぞく
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子張曰、何謂四惡。子曰、不教而殺、謂之虐。不戒視成、謂之暴。慢令致期、謂之賊。猶之與人也、出納之吝、謂之有司。
ちょういわく、なにをかあくう。いわく、おしえずしてころす、これぎゃくう。いましめずしてるをる、これぼうう。れいみだりにしていたす、これぞくう。ひとしくひとあたうるに、出納すいとうやぶさかなる、これゆうう。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句