>   故事名言   >   さ行   >   其の仁に如かんや、其の仁に如かんや

其の仁に如かんや、其の仁に如かんや

じんかんや、じんかんや
  • 出典:『論語』憲問第十四17(ウィキソース「論語/憲問第十四」参照)
  • 解釈:誰がかんちゅうの仁徳に及ぼうか、誰が管仲の仁徳に及ぼうか。桓公がこうきゅうを殺したとき、糾の家臣しょうこつは殉死したが、同僚の管仲は死ななかったことを子路が取り上げ、仁者とは言えないのではないかと孔子に質問した。孔子は、桓公が諸侯をきゅうごうさせたとき、武力によらなかったのは管仲の力であると言った。ここでは、その管仲を褒めたときの言葉。
  • 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子路曰、桓公殺公子糾。召忽死之、管仲不死。曰、未仁乎。子曰、桓公九合諸侯、不以兵車、管仲之力也。如其仁、如其仁
子路しろいわく、桓公かんこうこうきゅうころす。しょうこつこれし、かんちゅうせず。いわく、いまじんならざるかと。いわく、桓公かんこう諸侯しょこうきゅうごうするに、兵車へいしゃもってせざるは、かんちゅうちからなり。じんかんや、じんかんや。
  • 子路 … 前542~前480。姓はちゅう、名は由。あざなは子路、または季路。魯のべんの人。孔門十哲のひとり。孔子より九歳年下。門人中最年長者。政治的才能があり、また正義感が強く武勇にも優れていた。ウィキペディア【子路】参照。
  • 桓公 … 斉の君主。在位前685~前643。名は小白。管仲を宰相に抜擢し、春秋最初の覇者となった。ウィキペディア【桓公 (斉)】参照。
  • 公子糾 … ?~前685。桓公の兄弟。桓公の庶兄しょけい(妾の子で兄)ともいう。母は魯の女。ウィキペディア【公子糾】(中文)参照。
  • 召忽 … ?~前685。斉の大夫。公子糾の臣。管仲の同僚。公子糾が桓公に殺されたため、殉死した。ウィキペディア【召忽】(中文)参照。
  • 管仲 … ?~前645。せいの宰相。管は姓。名は夷吾いご、仲はあざな。親友ほうしゅくの推薦で桓公に仕え、宰相となって富国強兵策を推進した。『管子』の著者。ウィキペディア【管仲】参照。
  • 九合 … 糾合。多くの人を寄せ集めること。
  • 不以兵車 … 武力を用いない。
  • 力 … 功績。
  • 如其仁 … 誰が管仲の仁徳に及ぶものがあろうか。また「いかんぞ其れ仁ならんや」と読み、「どうして仁といえようか」と解釈する説もあるが、ここでは採らない。
  • 詳しい注釈と現代語訳については「憲問第十四17」参照。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句