一以て之を貫く
一以て之を貫く
- 出典:『論語』里仁第四15
- 解釈:一つのもの(仁)で万事を貫くこと。孔子が仁をもってあらゆる事柄に対処していこうという信念を述べた言葉。
- 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子曰、參乎、吾道一以貫之。曾子曰、唯。子出。門人問曰、何謂也。曾子曰、夫子之道、忠恕而已矣。
子曰く、参や、吾が道は一以て之を貫く。曾子曰く、唯。子出づ。門人問うて曰く、何の謂いぞや。曾子曰く、夫子の道は、忠恕のみ。
- 参 … 曾子の名。「しん」と読む。
- 乎 … 「や」と読む。「~よ」と訳す。
- 一以貫之 … 「之」は「一」を強めるための語助の辞で、何も示さない。
- 唯 … 「い」と読む。目上の人に対し、「はい」と答える丁寧な返事。
- 門人 … 孔子の他の門人たち。
- 何謂也 … どういう意味ですか。
- 夫子 … 先生。ここでは孔子を呼ぶ尊称。
- 忠恕 … 真心と思いやり。
- 而已矣 … 「のみ」と読み、強い断定の意を示す。「…だけだ」「他にはない、ただこれだけだ」の意。
- 詳しい注釈と現代語訳については「里仁第四15」参照。
こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |