沂に浴し、舞雩に風し、詠じて帰らん
沂に浴し、舞雩に風し、詠じて帰らん
- 出典:『論語』先進第十一25(ウィキソース「論語/先進第十一」参照)
- 解釈:沂水のほとりの温泉で入浴し、舞雩の雨乞い台でひと涼みして、歌でも口ずさみながら帰ってきたいものです。曾晳(曾子の父)の言葉。子路・冉有・公西華・曾晳の四人が孔子の側に座っていたとき、孔子が「君たちが世間に認められたら、どんなことがしたいか」と尋ねられ、それぞれが抱負を述べた。子路・冉有・公西華の抱負はそれぞれ違いはあるが、みな社会的活躍をしたいという内容であった。最後に述べた曾晳の抱負に対し、孔子は深い嘆息をもらして、「私は曾晳に賛成だ」と言ったという。曾晳が希望する悠々自適の生活、それを孔子が肯定している点など、この章は『論語』の中で最も長文であるが、味わい深い章でもある。「浴沂の楽しみ」(浴沂之楽)とも。
- 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
子曰、何傷乎。亦各言其志也。曰、莫春者、春服既成。冠者五六人、童子六七人、浴乎沂、風乎舞雩、詠而歸。夫子喟然歎曰、吾與點也。
子曰く、何ぞ傷まんや。亦た各〻其の志を言うなり。曰く、莫春には、春服既に成る。冠者五六人、童子六七人、沂に浴し、舞雩に風し、詠じて帰らん。夫子喟然として歎じて曰く、吾は点に与せん。
- 詳しい注釈と現代語訳については「先進第十一25」参照。
こちらもオススメ!
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | な行 | は行 |
ま行 | や行 | ら行・わ |
論語の名言名句 |