『論語名句辞典』を出版しました。見出し句は類書中最大の981項目あります(うち
空見出し222項目を含む)。意味・原文・書き下し文・語釈付き。巻末に人名一覧・見出し句索引も収録しました。
試し読み (
Amazon 詳細ページへ)
予が足を啓け、予が手を啓け
- 出典:『論語』泰伯第八3(ウィキソース「論語/泰伯第八」参照)
- 解釈:私の足のまわりをよく見てくれ、手のまわりをよく調べてくれ。曾子が危篤になったとき、門人を呼び集めて言った言葉。自分自身の身体はすべて父母からいただいたものであり、傷つけないようにするのが孝行の第一歩である。それを曾子は生涯実践し、臨終の折に門人に確認させた。「啓」は、開く。開放する。
- 論語 … 孔子(前552~前479)とその門弟たちの言行録。四書の一つ。十三経の一つ。二十編。儒家の中心的経典。我が国へは応神天皇の代に伝来したといわれている。ウィキペディア【論語】参照。
曾子有疾。召門弟子曰、啓予足、啓予手。詩云、戰戰兢兢、如臨深淵、如履薄冰。而今而後、吾知免夫、小子。
曾子、疾有り。門弟子を召して曰く、予が足を啓け、予が手を啓け。詩に云う、戦戦兢兢として、深淵に臨むが如く、薄冰を履むが如しと。而今よりして後、吾免るるを知るかな、小子。
- 詳しい注釈と現代語訳については「泰伯第八3」参照。
こちらもオススメ!