老子:徳経:守微第六十四
守微第六十四
其安易持、其未兆易謀。其脆易破、其微易散。爲之於未有、治之於未亂。
其の安きは持し易く、其の未だ兆さざるは謀り易し。其の脆きは破り易く、其の微なるは散じ易し。之を未だ有らざるに為し、之を未だ乱れざるに治む。
- ウィキソース「老子河上公章句/德經」参照。
- 安 … 安定しているもの。安泰なもの。
合抱之木、生於毫末、九層之臺、起於累土、千里之行、始於足下。
合抱の木も、毫末より生じ、九層の台も、累土より起り、千里の行も、足下より始まる。
- 合抱 … 一抱えのもあるほどの大木。
- 毫末 … 毛の先端。わずかなもののたとえ。
- 累土 … 積み重ねた土。
爲者敗之、執者失之。是以聖人、無爲、故無敗。無執、故無失。
為す者は之を敗り、執る者は之を失う。是を以て聖人は、為すこと無し、故に敗るること無し。執ること無し、故に失うこと無し。
- 無執 … 底本では「无執」に作るが、道蔵所収河上公本・傅奕本等に従い改めた。同字。
民之從事、常於幾成而敗之。愼終如始、則無敗事。
民の事に従うや、常に幾んど成るに於いて之を敗る。終りを慎しむこと始めの如くすれば、則ち事を敗ること無し。
- 幾 … ほとんど。
- 慎終如始、則無敗事 … 物事の最後まで最初と同様に慎重さを忘れなければ、失敗することはあり得ない。「則無敗事」は「則ち敗るる事無し」とも訓読できる。「故事名言」の「終わりを慎むこと始めの如くすれば、則ち事を敗ること無し」参照。
是以聖人欲不欲、不貴難得之貨。學不學、復衆人之所過。以輔萬物之自然、而不敢爲。
是を以て聖人は欲せざるを欲し、得難きの貨を貴ばず。学ばざるを学び、衆人の過ぐる所に復す。以て万物の自然を輔けて、敢えて為さず。
- 欲不欲 … 欲望を起こさないことを望む。
- 輔 … 助ける。