>   その他   >   老子   >   道経:養身第二

老子:道経:養身第二

養身第二
天下皆知美之爲美、斯惡已。皆知善之爲善、斯不善已。
てんみなたるをる、あくなるのみ。みなぜんぜんたるをる、ぜんなるのみ。
  • ウィキソース「老子河上公章句/上」参照。
  • 天下 … 世の中の人々。
  • 知美之為美 … 美しいものは美しいと単純に思う。
  • 斯悪已 … 実はそれは醜いものである。「悪」はここでは「美」に対しての「しゅう」の意。
故有無相生、難易相成、長短相形、高下相傾、音聲相和、前後相隨。
ゆえ有無うむあいしょうじ、なんあいり、ちょうたんあいけいし、こうあいかたむき、音声おんせいあいし、ぜんあいしたがう。
  • 難易相成 … 難しいとやさしいとは相手があってこそ成り立つ。
  • 長短相形 … 長いと短いとは相手があってこそ形となる。
  • 高下相傾 … 高いと低いとは相手があってこそ傾斜ができる。
  • 音声相和 … 音階と旋律とは相手があってこそ調和する。
  • 前後相随 … 前と後ろとは相手があってこそ順序付けられる。
是以聖人、處無爲之事、行不言之教。萬物作焉而不辭、生而不有、爲而不恃、功成而弗居。夫唯弗居、是以不去。
ここもっ聖人せいじんは、無為むいことり、不言ふげんおしえをおこなう。万物ばんぶつおこりてせず、しょうじてゆうせず、してたのまず、こうりてらず。らず、ここもっらず。
  • 是以 … 「ここをもって」と読み、「それゆえに」「だから」と訳す。「以是」は「これをもって」と読み、「この点から」「これにより」と訳す。
  • 聖人 … 無為自然の道を体得した人。儒家の「最も高い人徳を身につけ、知恵のすぐれた人」という意味ではない。
  • 処無為之事 … 無為自然の立場にいる。
  • 不言之教 … 言葉によらない教え。
  • 万物作焉而不辞 … 万物が活発に働いても作為を加えない。「焉」は訓読しない。
  • 生而不有 … 生育しても所有しない。「第十章」にも同じ句が見える。
  • 為而不恃 … 施しても見返りを求めない。「第十章」にも同じ句が見える。
  • 功成而弗居 … 功績となってもそういう地位に安住しない。「弗」は「~ず」と読み、「~しない」と訳す。
  • 夫唯弗居、是以不去 … そもそもそういう地位に安住しないから、その功績が身を去らない。
道経
体道第一 養身第二
安民第三 無源第四
虚用第五 成象第六
韜光第七 易性第八
運夷第九 能為第十
無用第十一 検欲第十二
猒恥第十三 賛玄第十四
顕徳第十五 帰根第十六
淳風第十七 俗薄第十八
還淳第十九 異俗第二十
虚心第二十一 益謙第二十二
虚無第二十三 苦恩第二十四
象元第二十五 重徳第二十六
巧用第二十七 反朴第二十八
無為第二十九 倹武第三十
偃武第三十一 聖徳第三十二
弁徳第三十三 任成第三十四
仁徳第三十五 微明第三十六
為政第三十七  
徳経
論徳第三十八 法本第三十九
去用第四十 同異第四十一
道化第四十二 徧用第四十三
立戒第四十四 洪徳第四十五
倹欲第四十六 鑒遠第四十七
忘知第四十八 任徳第四十九
貴生第五十 養徳第五十一
帰元第五十二 益証第五十三
修観第五十四 玄符第五十五
玄徳第五十六 淳風第五十七
順化第五十八 守道第五十九
居位第六十 謙徳第六十一
為道第六十二 恩始第六十三
守微第六十四 淳徳第六十五
後己第六十六 三宝第六十七
配天第六十八 玄用第六十九
知難第七十 知病第七十一
愛己第七十二 任為第七十三
制惑第七十四 貪損第七十五
戒強第七十六 天道第七十七
任信第七十八 任契第七十九
独立第八十 顕質第八十一