>   その他   >   老子   >   道経:無源第四

老子:道経:無源第四

無源第四
道冲而用之、或不盈。淵乎似萬物之宗。
みちちゅうにしてこれもちうるに、あるいはたず。えんとして万物ばんぶつそうたり。
  • ウィキソース「老子河上公章句/上」参照。
  • 冲 … えき本では「盅」に作る。容器がからっぽであるさま。また、何も入っていないさま。
  • 或不盈 … えき本では「又不満」に作る。「盈」は一杯になる。
  • 淵 … 深いさま。
  • 乎 … 道蔵所収王弼おうひつ本・えき本では「けい」に作る。「兮」は感嘆や強調の語気をあらわす助辞で、普通は読まない。
  • 宗 … 大本おおもと。祖先。
挫其鋭、解其紛、和其光、同其塵。
えいくじき、ふんき、ひかりやわらげ、ちりおなじくす。
  • 挫其鋭、解其紛、和其光、同其塵 … 知恵の鋭さを弱め、知恵の煩わしさを解き、知恵の光を和らげ、人々と同化させる。この四句から「和光同塵」という熟語が出来た。故事成語「和光同塵」参照。また、この句は「五十六章」にも同じ句が見え、錯簡とする説もある。
湛兮似或存。吾不知誰之子。象帝之先。
たんとしてそんするるにる。われたれなるかをらず。ていせんたり。
  • 湛兮似或存 … 深くたたえた水のように、表面には見えないが何かが存在しているようだ。「湛」は水が深く満ちているようす。底本では「湛兮似若存」に作るが、道蔵所収王弼おうひつ本・えき本に従い改めた。
  • 吾不知誰之子 … 私は、それが誰の子であるのか知らない。「吾」は老子の自称。
  • 象帝之先 … 天帝より以前から存在していた。天帝の祖先のようだ。「帝」は天帝。「先」は祖先。「象」は普通は「かたどる」と読むが、ここでは「にる」と読む。「似る」の意。
道経
体道第一 養身第二
安民第三 無源第四
虚用第五 成象第六
韜光第七 易性第八
運夷第九 能為第十
無用第十一 検欲第十二
猒恥第十三 賛玄第十四
顕徳第十五 帰根第十六
淳風第十七 俗薄第十八
還淳第十九 異俗第二十
虚心第二十一 益謙第二十二
虚無第二十三 苦恩第二十四
象元第二十五 重徳第二十六
巧用第二十七 反朴第二十八
無為第二十九 倹武第三十
偃武第三十一 聖徳第三十二
弁徳第三十三 任成第三十四
仁徳第三十五 微明第三十六
為政第三十七  
徳経
論徳第三十八 法本第三十九
去用第四十 同異第四十一
道化第四十二 徧用第四十三
立戒第四十四 洪徳第四十五
倹欲第四十六 鑒遠第四十七
忘知第四十八 任徳第四十九
貴生第五十 養徳第五十一
帰元第五十二 益証第五十三
修観第五十四 玄符第五十五
玄徳第五十六 淳風第五十七
順化第五十八 守道第五十九
居位第六十 謙徳第六十一
為道第六十二 恩始第六十三
守微第六十四 淳徳第六十五
後己第六十六 三宝第六十七
配天第六十八 玄用第六十九
知難第七十 知病第七十一
愛己第七十二 任為第七十三
制惑第七十四 貪損第七十五
戒強第七十六 天道第七十七
任信第七十八 任契第七十九
独立第八十 顕質第八十一