>   その他   >   六韜   >   巻六 犬韜:戦車第五十八

六韜:戦車せんしゃ第五十八

武王問太公曰、戰車奈何。
おう太公たいこううていわく、戦車せんしゃ奈何いかん
  • ウィキソース「六韜」参照。
太公曰、歩貴知變動、車貴知地形、騎貴知別徑奇道。三軍同名而異用也。凡車之戰、死地有十、勝地有八。
太公たいこういわく、変動へんどうるをたっとび、しゃけいるをたっとび、別径べっけいどうるをたっとぶ。三軍さんぐんおなじうしてようことにするなり。およしゃたたかいは、死地しちじゅうり、しょうはちり。
  • 凡車之戰 … 底本に「戰」の字はないが、『直解』にあるので補った。
武王曰、十死之地奈何。
おういわく、じゅう奈何いかん
太公曰、往而無以還者、車之死地也。越絶險阻、乗敵遠行者、車之竭地也。前易後險者、車之困地也。陷之險阻而難出者、車之絶地也。
太公たいこういわく、きてもっかえきは、しゃ死地しちなり。けん越絶えつぜつし、てき遠行えんこうじょうずるは、しゃけっなり。まえにしてうしろはけんなるは、しゃこんなり。これけんおとしいれてがたきは、しゃぜっなり。
圯下漸澤、黒土黏埴者、車之勞地也。左險右易、上陵仰阪者、車之逆地也。殷草横畝、犯歴浚澤者、車之拂地也。車少地易、與歩不敵者、車之敗地也。後有溝瀆、左有深水、右有峻阪者、車之壞地也。日夜霖雨、旬日不止、道路潰陷、前不能進、後不能解者、車之陷地也。
圯下いか漸沢ぜんたくこくねんしょくするは、しゃろうなり。ひだりけんみぎおかのぼさかあおぐは、しゃぎゃくなり。殷草いんそうよこたわり、しゅんたく犯歴はんれきするは、しゃふっなり。しゃすくなくにして、てきせざるは、しゃはいなり。うしろに溝瀆こうとくり、ひだり深水しんすいり、みぎしゅんぱんるは、しゃかいなり。にちりんし、じゅんじつまず、どう潰陥かいかんして、まえすすむことあたわず、うしろはくことあたわざるは、しゃかんなり。
  • 浚澤 … 底本では「深澤」に作るが、『直解』に従い改めた。
此十者、車之死地也。故拙將之所以見擒、明將之所以能避也。
じゅうものは、くるま死地しちなり。ゆえせっしょうとりことせらるる所以ゆえんにして、めいしょうくる所以ゆえんなり。
武王曰、八勝之地奈何。
おういわく、はっしょうとは奈何いかん
太公曰、敵之前後、行陳未定、即陷之。旌旗擾亂、人馬數動、即陷之。士卒或前或後、或左或右、即陷之。陳不堅固、士卒前後相顧、即陷之。前往而疑、後往而怯、即陷之。三軍卒驚、皆薄而起、即陷之。戰於易地、暮不能解、即陷之。遠行而暮舎、三軍恐懼、即陷之。
太公たいこういわく、てきぜん行陣こうじんいまさだまらざるは、すなわこれおとしいれよ。せいじょうらんし、じん数〻しばしばうごくは、すなわこれおとしいれよ。そつあるいはすすみ、あるいはおくれ、あるいはひだりし、あるいはみぎするは、すなわこれおとしいれよ。じんけんならず、そつぜんあいかえりみるは、すなわこれおとしいれよ。まえきてうたがい、うしろにきておそるるは、すなわこれおとしいれよ。三軍さんぐんにわかにおどろき、みなせまりてつは、すなわこれおとしいれよ。易地いちたたかい、くれくことあたわざるは、すなわこれおとしいれよ。とおきてくれしゃし、三軍さんぐんきょうするは、すなわこれおとしいれよ。
  • 後往而怯 … 底本では「後恐而怯」に作るが、『直解』に従い改めた。
此八者、車之勝地也。將明於十害八勝、敵雖圍周、千乗萬騎、前驅旁馳、萬戰必勝。
八者はっしゃは、しゃしょうなり。しょうじゅうがいはっしょうあきらかなれば、てきしゅうし、せんじょうばんなりといえども、まえかたわらせて、万戦ばんせんかならつ。
武王曰、善哉。
おういわく、きかな。
巻一 文韜
文師第一 盈虚第二
国務第三 大礼第四
明伝第五 六守第六
守土第七 守国第八
上賢第九 挙賢第十
賞罰第十一 兵道第十二
巻二 武韜
発啓第十三 文啓第十四
文伐第十五 順啓第十六
三疑第十七  
巻三 竜韜
王翼第十八 論将第十九
選将第二十 立将第二十一
将威第二十二 励軍第二十三
陰符第二十四 陰書第二十五
軍勢第二十六 奇兵第二十七
五音第二十八 兵徴第二十九
農器第三十  
巻四 虎韜
軍用第三十一 三陣第三十二
疾戦第三十三 必出第三十四
軍略第三十五 臨境第三十六
動静第三十七 金鼓第三十八
絶道第三十九 略地第四十
火戦第四十一 塁虚第四十二
巻五 豹韜
林戦第四十三 突戦第四十四
敵強第四十五 敵武第四十六
烏雲山兵第四十七 烏雲沢兵第四十八
少衆第四十九 分険第五十
巻六 犬韜
分合第五十一 武鋒第五十二
練士第五十三 教戦第五十四
均兵第五十五 武車士第五十六
武騎士第五十七 戦車第五十八
戦騎第五十九 戦歩第六十