六韜:大礼第四
文王問太公曰、君臣之禮如何。太公曰、爲上唯臨、爲下唯沈。臨而無遠、沈而無隱。爲上唯周、爲下唯定。周則天也。定則地也。或天或地、大禮乃成。
文王、太公に問うて曰く、君臣の礼は如何。太公曰く、上と為りては唯だ臨み、下と為りては唯だ沈む。臨みて遠ざかる無く、沈みて隠す無し。上と為りては唯だ周く、下と為りては唯だ定まる。周きは天に則るなり。定まるは地に則るなり。或いは天、或いは地にして、大礼乃ち成る。
- ウィキソース「六韜」参照。
- 唯 … 『直解』では「惟」に作る(4箇所)。
- 沈 … 『直解』では「沉」に作る(2箇所)。
文王曰、主位如何。太公曰、安徐而靜、柔節先定、善與而不爭、虚心平志、待物以正。
文王曰く、主の位は如何。太公曰く、安徐にして静に、柔節にして先ず定まり、善く与えて争わず、心を虚しくして志を平らかにし、物を待つに正を以てす。
文王曰、主聽如何。太公曰、勿妄而許、勿逆而拒。許之則失守、拒之則閉塞。高山仰之、不可極也。深淵度之、不可測也。神明之德、正靜其極。
文王曰く、主の聴は如何。太公曰く、妄りに許す勿かれ、逆えて拒ぐ勿かれ。之を許さば則ち守りを失い、之を拒がば則ち閉塞す。高山は之を仰ぐも、極む可からざるなり。深淵は之を度るも、測る可からざるなり。神明の徳、正静にして其れ極まれり。
- 而拒 … 底本では「而担」に作るが、『直解』に従い改めた。
- 高山仰之 … 『直解』では「高山仰止」に作る。
文王曰、主明如何。太公曰、目貴明、耳貴聰、心貴智。以天下之目視、則無不見也。以天下之耳聽、則無不聞也。以天下之心慮、則無不知也。輻輳並進、則明不蔽矣。
文王曰く、主の明は如何。太公曰く、目は明を貴び、耳は聡を貴び、心は智を貴ぶ。天下の目を以て視れば、則ち見ざる無し。天下の耳を以て聴けば、則ち聞かざる無し。天下の心を以て慮れば、則ち知らざる無し。輻輳して並び進めば、則ち明蔽われず。
- 耳貴聰 … 底本では「耳貴聦」に作る。
- 輻輳 … 底本では「輻湊」に作るが、『直解』に従い改めた。
巻一 文韜 | |
文師第一 | 盈虚第二 |
国務第三 | 大礼第四 |
明伝第五 | 六守第六 |
守土第七 | 守国第八 |
上賢第九 | 挙賢第十 |
賞罰第十一 | 兵道第十二 |
巻二 武韜 | |
発啓第十三 | 文啓第十四 |
文伐第十五 | 順啓第十六 |
三疑第十七 |
巻三 竜韜 | |
王翼第十八 | 論将第十九 |
選将第二十 | 立将第二十一 |
将威第二十二 | 励軍第二十三 |
陰符第二十四 | 陰書第二十五 |
軍勢第二十六 | 奇兵第二十七 |
五音第二十八 | 兵徴第二十九 |
農器第三十 |
巻四 虎韜 | |
軍用第三十一 | 三陣第三十二 |
疾戦第三十三 | 必出第三十四 |
軍略第三十五 | 臨境第三十六 |
動静第三十七 | 金鼓第三十八 |
絶道第三十九 | 略地第四十 |
火戦第四十一 | 塁虚第四十二 |
巻五 豹韜 | |
林戦第四十三 | 突戦第四十四 |
敵強第四十五 | 敵武第四十六 |
烏雲山兵第四十七 | 烏雲沢兵第四十八 |
少衆第四十九 | 分険第五十 |
巻六 犬韜 | |
分合第五十一 | 武鋒第五十二 |
練士第五十三 | 教戦第五十四 |
均兵第五十五 | 武車士第五十六 |
武騎士第五十七 | 戦車第五十八 |
戦騎第五十九 | 戦歩第六十 |