六韜:文師第一
文王將田。史編布卜曰、田於渭陽、將大得焉。非龍、非彲、非虎、非羆。兆得公侯。天遺汝師、以之佐昌、施及三王。文王曰、兆致是乎。史編曰、編之太祖史疇爲舜占得皐陶。兆比於此。
文王将に田せんとす。史編、卜を布きて曰く、渭陽に田せば、将に大いに得るあらんとす。龍に非ず、彲に非ず、虎に非ず、羆に非ず。兆、公侯を得ん。天、汝に師を遺り、之を以て昌を佐け、施きて三王に及ばん。文王曰く、兆、是を致せるか。史編曰く、編の太祖史疇、舜の為に占いて皐陶を得たり。兆、此に比す。
文王乃齋三日、乗田車、駕田馬、田於渭陽。卒見太公坐茅以漁。文王勞而問之曰、子樂漁邪。太公曰、君子樂得其志。小人樂得其事。今吾漁、甚有似也。
文王、乃ち斎すること三日、田車に乗り、田馬に駕して渭陽に田す。卒に太公の茅に坐して以て漁するを見る。文王労いて之に問うて曰く、子、漁を楽しむか。太公曰く、君子は其の志を得るを楽しみ、小人は其の事を得るを楽しむ。今、吾が漁するも甚だ似たる有り。
- 邪 … 『直解』では「耶」に作る。
- 君子樂得其志 … 底本では「臣聞君子樂得其志」に作るが、『直解』に従い改めた。
- 甚有似也 … 底本では「甚有似也殆非樂之也」に作るが、『直解』に従い改めた。
文王曰、何謂其有似也。太公曰、釣有三權。禄等以權、死等以權、官等以權。夫釣以求得也。其情深。可以觀大矣。
文王曰く、何をか其れ似たり有りと謂う。太公曰く、釣に三権有り。禄にも等しく以て権し、死にも等しく以て権し、官にも等しく以て権す。夫れ釣は以て得るを求むるなり。其の情深し。以て大を観る可し。
文王曰、願聞其情。太公曰、源深而水流、水流而魚生之情也。根深而木長、木長而實生之情也。君子情同而親合、親合而事生之情也。言語應對者情之飾也。言至情者事之極也。今臣言至情不諱、君其惡之乎。文王曰、唯仁人能受正諫不惡至情。何爲其然。
文王曰く、願わくは其の情を聞かん。太公曰く、源深くして水流れ、水流れて魚之に生ずるは、情なり。根深くして木長じ、木長じて実之に生ずるは、情なり。君子は情同じくして親合し、親合して事之に生ずるは、情なり。言語応対は、情の飾りなり。至情を言うは、事の極みなり。今、臣、至情を言いて諱まず、君其れ之を悪まんか。文王曰く、唯だ仁人のみ能く正諫を受けて至情を悪まず。何すれぞ其れ然からん。
- 正諫 … 底本では「至諫」に作るが、『直解』に従い改めた。
太公曰、緡微餌明、小魚食之、緡綢餌香、中魚食之、緡隆餌豐、大魚食之。夫魚食其餌、乃牽於緡、人食其禄、乃服於君。
太公曰く、緡微にして餌明らかなれば、小魚之を食み、緡綢にして餌香しければ、中魚之を食み、緡隆んにして餌豊かなれば、大魚之を食む。夫れ魚は其の餌を食みて、乃ち緡に牽かれ、人は其の禄を食みて、乃ち君に服す。
- 綢 … 底本では「調」に作るが、『直解』に従い改めた。
故以餌取魚、魚可殺。以禄取人、人可竭。以家取國、國可拔。以國取天下、天下可畢。
故に餌を以て魚を取れば、魚殺す可し。禄を以て人を取れば、人竭す可し。家を以て国を取れば、国抜く可し。国を以て天下を取れば、天下畢す可し。
嗚呼、曼曼綿綿、其聚必散。嘿嘿昧昧、其光必遠。微哉、聖人之德、誘乎獨見。樂哉、聖人之慮、各歸其次而立斂焉。
嗚呼、曼曼綿綿たるも、其の聚必ず散ず。嘿嘿昧昧たるも、其の光必ず遠し。微なるかな聖人の徳、誘乎として独り見る。楽しきかな聖人の慮、各〻其の次に帰して斂を立つ。
- 立 … 底本では「樹」に作るが、『直解』に従い改めた。
文王曰、立斂何若而天下歸之。
文王曰く、斂を立つること何若にして、天下之に帰せん。
- 立 … 底本では「樹」に作るが、『直解』に従い改めた。
太公曰、天下非一人之天下、乃天下之天下也。同天下之利者、則得天下、擅天下之利者、則失天下。
太公曰く、天下は一人の天下に非ず、乃ち天下の天下なり。天下の利を同じくする者は、則ち天下を得、天下の利を擅にする者は、則ち天下を失う。
天有時、地有財。能與人共之者仁也。仁之所在、天下歸之。
天に時有り、地に財有り。能く人と之を共にする者は仁なり。仁の在る所は、天下之に帰す。
免人之死、解人之難、救人之患、濟人之急者德也。德之所在、天下歸之。與人同憂、同樂、同好、同惡者、義也。義之所在、天下赴之。
人の死を免れしめ、人の難を解き、人の患を救い、人の急を済う者は徳なり。徳の在る所は、天下之に帰す。人と憂いを同じくし、楽しみを同じくし、好みを同じくし、悪みを同じくする者は義なり。義の在る所は、天下之に赴く。
凡人惡死而樂生、好德而歸利。能生利者道也。道之所在、天下歸之。
凡そ人は死を悪みて生を楽しみ、徳を好みて利に帰す。能く生利せしむる者は道なり。道の在る所は、天下之に帰す。
文王再拜曰、允哉、敢不受天之詔命乎。乃載與倶歸、立爲師。
文王再拝して曰く、允なるかな、敢えて天の詔命を受けざらんや。乃ち載せて与に倶に帰り、立てて師となす。
巻一 文韜 | |
文師第一 | 盈虚第二 |
国務第三 | 大礼第四 |
明伝第五 | 六守第六 |
守土第七 | 守国第八 |
上賢第九 | 挙賢第十 |
賞罰第十一 | 兵道第十二 |
巻二 武韜 | |
発啓第十三 | 文啓第十四 |
文伐第十五 | 順啓第十六 |
三疑第十七 |
巻三 竜韜 | |
王翼第十八 | 論将第十九 |
選将第二十 | 立将第二十一 |
将威第二十二 | 励軍第二十三 |
陰符第二十四 | 陰書第二十五 |
軍勢第二十六 | 奇兵第二十七 |
五音第二十八 | 兵徴第二十九 |
農器第三十 |
巻四 虎韜 | |
軍用第三十一 | 三陣第三十二 |
疾戦第三十三 | 必出第三十四 |
軍略第三十五 | 臨境第三十六 |
動静第三十七 | 金鼓第三十八 |
絶道第三十九 | 略地第四十 |
火戦第四十一 | 塁虚第四十二 |
巻五 豹韜 | |
林戦第四十三 | 突戦第四十四 |
敵強第四十五 | 敵武第四十六 |
烏雲山兵第四十七 | 烏雲沢兵第四十八 |
少衆第四十九 | 分険第五十 |
巻六 犬韜 | |
分合第五十一 | 武鋒第五十二 |
練士第五十三 | 教戦第五十四 |
均兵第五十五 | 武車士第五十六 |
武騎士第五十七 | 戦車第五十八 |
戦騎第五十九 | 戦歩第六十 |