>   その他   >   六韜   >   巻六 犬韜:練士第五十三

六韜:れん第五十三

武王問太公曰、練士之道奈何。
おう太公たいこううていわく、れんみち奈何いかん
  • ウィキソース「六韜」参照。
太公曰、軍中有大勇力敢死樂傷者、聚爲一卒、名曰冐刃之士。
太公たいこういわく、ぐんちゅう大勇たいゆうりょくにしてかんしてきずつくをたのしむものれば、あつめて一卒いっそつし、づけて冒刃ぼうじんう。
  • 大勇力敢死 … 底本では「大勇敢死」に作るが、『直解』に従い改めた。
有鋭氣壯勇強暴者、聚爲一卒、名曰陷陳之士。
えい壮勇そうゆうきょうぼうなるものれば、あつめて一卒いっそつし、づけて陥陣かんじんう。
  • 強 … 底本では「彊」に作るが、『直解』に従い改めた。
有奇表長劒、接武齊列者、聚爲一卒、名曰勇鋭之士。
ひょうちょうけんせっれつひとしくするものれば、あつめて一卒いっそつし、づけて勇鋭ゆうえいう。
有披距伸鈎、強梁多力、潰破金皷、絶滅旌旗者、聚爲一卒、名曰勇力之士。
きょひらこうべ、強梁きょうりょうりょくにして、きんかいし、せい絶滅ぜつめつするものれば、あつめて一卒いっそつし、づけてゆうりょくう。
  • 強 … 底本では「彊」に作るが、『直解』に従い改めた。
有踰高絶遠、輕足善走者、聚爲一卒、名曰寇兵之士。
たかきをとおきをわたり、軽足けいそくにしてはしものれば、あつめて一卒いっそつし、づけて寇兵こうへいう。
有王臣失勢、欲復見功者、聚爲一卒、名曰死闘之士。
王臣おうしんせいうしない、こうあらわさんとほっするものれば、あつめて一卒いっそつし、づけてとうう。
有死將之人子弟、欲爲其將報仇者、聚爲一卒、名曰死憤之士。
しょうひとていにして、しょうためあだむくいんとほっするものれば、あつめて一卒いっそつし、づけてふんう。
  • 欲爲其將報仇者 … 底本では「欲與其將報仇者」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 死憤 … 底本では「敢死」に作るが、『直解』に従い改めた。
有貧窮忿怒、欲快其志者、聚爲一卒、名曰必死之士。
ひんきゅうにして忿ふんし、こころざしこころよくせんとほっするものれば、あつめて一卒いっそつし、づけてひっう。
  • この一文は、底本では次の「有贅婿人虜~名曰勵鈍之士」の後ろにあるが、『直解』に従い改めた。
  • 忿怒 … 底本では「憤怒」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 志 … 底本では「心」に作るが、『直解』に従い改めた。
有贅婿人虜、欲掩迹揚名者、聚爲一卒、名曰勵鈍之士。
贅婿ぜいせい人虜じんりょにして、あとおおげんとほっするものれば、あつめて一卒いっそつし、づけて励鈍れいどんう。
有胥靡免罪之人、欲逃其耻者、聚爲一卒、名曰幸用之士。
しょ免罪めんざいひとにして、はじのがれんとほっするものれば、あつめて一卒いっそつし、づけて幸用こうようう。
  • 幸用 … 底本では「倖用」に作るが、『直解』に従い改めた。
有材技兼人、能負重致遠者、聚爲一卒、名曰待命之士。
ざいひとね、おもきをとおきをいたものれば、あつめて一卒いっそつし、づけて待命たいめいう。
此軍之練士、不可不察也。
ぐんれんなり、さっせざるからざるなり。
  • 練士 … 底本では「服習」に作るが、『直解』に従い改めた。
巻一 文韜
文師第一 盈虚第二
国務第三 大礼第四
明伝第五 六守第六
守土第七 守国第八
上賢第九 挙賢第十
賞罰第十一 兵道第十二
巻二 武韜
発啓第十三 文啓第十四
文伐第十五 順啓第十六
三疑第十七  
巻三 竜韜
王翼第十八 論将第十九
選将第二十 立将第二十一
将威第二十二 励軍第二十三
陰符第二十四 陰書第二十五
軍勢第二十六 奇兵第二十七
五音第二十八 兵徴第二十九
農器第三十  
巻四 虎韜
軍用第三十一 三陣第三十二
疾戦第三十三 必出第三十四
軍略第三十五 臨境第三十六
動静第三十七 金鼓第三十八
絶道第三十九 略地第四十
火戦第四十一 塁虚第四十二
巻五 豹韜
林戦第四十三 突戦第四十四
敵強第四十五 敵武第四十六
烏雲山兵第四十七 烏雲沢兵第四十八
少衆第四十九 分険第五十
巻六 犬韜
分合第五十一 武鋒第五十二
練士第五十三 教戦第五十四
均兵第五十五 武車士第五十六
武騎士第五十七 戦車第五十八
戦騎第五十九 戦歩第六十