>   その他   >   六韜   >   巻四 虎韜:金鼓第三十八

六韜:きん第三十八

武王問太公曰、引兵深入諸侯之地、與敵相當、而天大寒甚暑、日夜霖雨、旬日不止、溝壘悉壞、隘塞不守、斥候懈怠、士卒不戒、敵人夜來、三軍無備、上下惑亂、爲之奈何。
おう太公たいこううていわく、へいいてふか諸侯しょこうり、てきあいあたりて、てんおおいにさむく、はなはあつく、にちりんして、じゅんじつまでまず、溝塁こうるいことごとやぶれ、隘塞あいそくまもらず、斥候せっこう懈怠かいたいし、そついましめざるに、敵人てきじんよるきたり、三軍さんぐんそなく、しょう惑乱わくらんせば、これすこと奈何いかん
  • ウィキソース「六韜」参照。
太公曰、凡三軍以戒爲固、以怠爲敗。令我壘上、誰何不絶、人執旌旗、外内相望、以號相命、勿令乏音。
太公たいこういわく、およ三軍さんぐんいましむるをもっかたしとし、おこたるをもっやぶるとす。るいじょうをして、すいすることをえざらしめ、ひとごとにせいり、外内がいないあいのぞみ、ごうもっあいめいじ、おととぼしからしむるかれ。
而皆外向、三千人爲一屯、誡而約之、各愼其處。敵人若來、視我軍之警戒、至而必還。力盡氣怠、發我鋭士、隨而撃之。
しかしてみなそとむかい、さん千人ぜんにん一屯いっとんし、いましめてこれやくし、各〻おのおのところつつしましめよ。敵人てきじんきたるも、ぐん警戒けいかいば、いたるもかならかえらん。ちからおこたらば、えいはっし、したがいてこれて。
  • 視 … 底本では「親」に作るが、『直解』に従い改めた。
武王曰、敵人知我隨之、而伏其鋭士、佯北不止、遇伏而還、或撃我前、或撃我後、或薄我壘、吾三軍大恐、擾亂失次、離其處所。爲之奈何。
おういわく、敵人てきじんこれしたがうをりて、えいせ、いつわげてとどまらず、ふくいてかえるに、あるいはまえち、あるいはうしろをち、あるいはるいせまらば、三軍さんぐんおおいにおそれ、じょうらんしてうしない、処所しょしょはなれん。これすこと奈何いかん
  • 遇伏而還 … 底本では「過伏而還」に作るが、『直解』に従い改めた。
太公曰、分爲三隊、隨而追之、勿越其伏。三隊倶至、或撃其前後、或陥其兩旁、明號審令、疾撃而前、敵人必敗。
太公たいこういわく、わかちて三隊さんたいし、したがいてこれい、ふくゆるかれ。三隊さんたいともいたり、あるいはぜんち、あるいはりょうぼうおとしいれ、ごうあきらかにしれいつまびらかにし、ちてすすまば、敵人てきじんかならやぶれん。
巻一 文韜
文師第一 盈虚第二
国務第三 大礼第四
明伝第五 六守第六
守土第七 守国第八
上賢第九 挙賢第十
賞罰第十一 兵道第十二
巻二 武韜
発啓第十三 文啓第十四
文伐第十五 順啓第十六
三疑第十七  
巻三 竜韜
王翼第十八 論将第十九
選将第二十 立将第二十一
将威第二十二 励軍第二十三
陰符第二十四 陰書第二十五
軍勢第二十六 奇兵第二十七
五音第二十八 兵徴第二十九
農器第三十  
巻四 虎韜
軍用第三十一 三陣第三十二
疾戦第三十三 必出第三十四
軍略第三十五 臨境第三十六
動静第三十七 金鼓第三十八
絶道第三十九 略地第四十
火戦第四十一 塁虚第四十二
巻五 豹韜
林戦第四十三 突戦第四十四
敵強第四十五 敵武第四十六
烏雲山兵第四十七 烏雲沢兵第四十八
少衆第四十九 分険第五十
巻六 犬韜
分合第五十一 武鋒第五十二
練士第五十三 教戦第五十四
均兵第五十五 武車士第五十六
武騎士第五十七 戦車第五十八
戦騎第五十九 戦歩第六十