>   その他   >   六韜   >   巻三 竜韜:五音第二十八

六韜:おん第二十八

武王問太公曰、律音之聲、可以知三軍之消息、勝負之决乎。
おう太公たいこううていわく、律音りつおんこえは、もっ三軍さんぐんしょうそくしょうけつきか。
  • ウィキソース「六韜」参照。
太公曰、深哉、王之問也。夫律管十二、其要有五音。宮、商、角、徴、羽。此眞正聲也。萬代不易、五行之神、道之常也。金、木、水、火、土、各以其勝攻也。
太公たいこういわく、ふかいかな、おういや。律管りつかんじゅうようおんり。きゅうしょうかくしん正声せいせいなり。万代ばんだいえきぎょうしんにして、みちつねなり。きんもくすい各〻おのおのしょうもっむるなり。
  • 眞 … 底本では「其」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 金 … 底本では「可以知敵金」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 攻也 … 底本では「攻之」に作るが、『直解』に従い改めた。
古者三皇之世、虚無之情、以制剛強、無有文字、皆由五行。五行之道、天地自然、六甲之分、微妙之神。
古者いにしえ三皇さんこうは、きょじょうもっごうきょうせいし、もんることく、みなぎょうれり。ぎょうみちは、てんぜんにして、六甲ろっこうぶんみょうしんなり。
  • 剛強 … 底本では「剛彊」に作るが、『直解』に従い改めた。
其法以天清淨無陰雲風雨、夜半遣輕騎、徃至敵人之壘、去九百歩外、徧持律管、當耳大呼驚之。
ほうは、てんせいじょうにして陰雲いんうんふうきをもって、はんけいり、きて敵人てきじんるいいたり、ることきゅうひゃっそとにして、あまね律管りつかんち、みみおおいにびでこれおどろかす。
有聲應管。其來甚微。角聲應管、當以白虎。徴聲應管、當以玄武。商聲應管、當以朱雀。羽聲應管、當以勾陳。五管聲盡不應者宮也。當以青龍。此五行之符、佐勝之徴、成敗之機。
こえりてかんおうず。きたることはなはなり。角声かくせいかんおうずれば、まさびゃっもってすべし。せいかんおうずれば、まさげんもってすべし。しょうせいかんおうずれば、まさしゅじゃくもってすべし。せいかんおうずれば、まさ勾陳こうちんもってすべし。かんこえことごとおうぜざれば、きゅうなり。まさせいりゅうもってすべし。ぎょうしょうたすくるのちょう成敗せいはいなり。
武王曰、善哉。
おういわく、いかな。
太公曰、微妙之音、皆有外候。武王曰、何以知之。太公曰、敵人驚動、則聽之。聞枹鼓之音者角也。見火光者徴也。聞金鐵矛戟之音者商也。聞人嘯呼之音者羽也。寂寞無聞者宮也。此五音者、聲色之符也。
太公たいこういわく、みょうおとみな外候がいこうり。おういわく、なにもってかこれらん。太公たいこういわく、敵人てきじんきょうどうすれば、すなわこれく。枹鼓ふこおとくはかくなり。こうるはなり。金鉄きんてつ矛戟ぼうげきおとくはしょうなり。ひとしょうおとくはなり。寂寞せきばくとしてこゆるきはきゅうなり。おんは、せいしょくなり。
  • 此五音者 … 底本に「音」の字はないが、『直解』に従い補った。
巻一 文韜
文師第一 盈虚第二
国務第三 大礼第四
明伝第五 六守第六
守土第七 守国第八
上賢第九 挙賢第十
賞罰第十一 兵道第十二
巻二 武韜
発啓第十三 文啓第十四
文伐第十五 順啓第十六
三疑第十七  
巻三 竜韜
王翼第十八 論将第十九
選将第二十 立将第二十一
将威第二十二 励軍第二十三
陰符第二十四 陰書第二十五
軍勢第二十六 奇兵第二十七
五音第二十八 兵徴第二十九
農器第三十  
巻四 虎韜
軍用第三十一 三陣第三十二
疾戦第三十三 必出第三十四
軍略第三十五 臨境第三十六
動静第三十七 金鼓第三十八
絶道第三十九 略地第四十
火戦第四十一 塁虚第四十二
巻五 豹韜
林戦第四十三 突戦第四十四
敵強第四十五 敵武第四十六
烏雲山兵第四十七 烏雲沢兵第四十八
少衆第四十九 分険第五十
巻六 犬韜
分合第五十一 武鋒第五十二
練士第五十三 教戦第五十四
均兵第五十五 武車士第五十六
武騎士第五十七 戦車第五十八
戦騎第五十九 戦歩第六十