>   その他   >   六韜   >   巻二 武韜:三疑第十七

六韜:さん第十七

武王問太公曰、予欲立功、有三疑、恐力不能。攻強、離親、散衆、爲之奈何。
おう太公たいこううていわく、われこうてんとほっするに、つのうたがり、ちからあたわざるをおそる。きょうめ、しんはなし、しゅうさんずること、これすこと奈何いかん
  • ウィキソース「六韜」参照。
太公曰、因之慎謀用財。夫攻強、必養之使強、益之使張。太強必折、太張必缺。攻強以強、離親以親、散衆以衆。
太公たいこういわく、これはかりごとつつしざいもちう。きょうむるには、かならこれやしないてつよからしめ、これしてらしむ。はなはつよければかなられ、はなはればかならく。きょうむるにはきょうもってし、しんはなすにはしんもってし、しゅうさんずるにはしゅうもってす。
凡謀之道、周密爲寶。設之以事、玩之以利、爭心必起。
およはかりごとみちは、しゅうみつたからす。これもうくるにこともってし、これもてあそぶにもってすれば、争心そうしんかならおこる。
欲離其親、因其所愛與其寵人、與之所欲、示之所利、因以疏之、無使得志。彼貪利甚喜、遺疑乃止。
しんはなさんとほっすれば、あいするところちょうじんとにりて、これほっするところあたえ、これするところしめし、りてもっこれうとんじて、こころざししむるかれ。かれむさぼりてはなはよろこべば、うたがいをのこしてすなわむ。
  • 疏 … 底本では「䟽」に作るが、『直解』に従い改めた。
凡攻之道、必先塞其明、而後攻其強、毀其大、除民之害。淫之以色、啗之以利、養之以味、娯之以樂。既離其親、必使遠民、勿使知謀。扶而納之、莫覺其意、然後可成。
およむるのみちは、かならめいふさぎ、しかしてのちきょうめ、だいやぶり、たみがいのぞく。これいんするにいろもってし、これくらわすにもってし、これやしなうにあじもってし、これたのしましむるにがくもってす。すでしんはなし、かならたみとおざけしめて、はかりごとらしむるかれ。たすけてこれれ、さとらしむるく、しかのちし。
惠施於民、必無愛財。民如牛馬。數餧食之、從而愛之。心以啓智、智以啓財、財以啓衆、衆以啓賢。賢之有啓、以王天下。
たみけいして、かならざいおしむことかれ。たみきゅうごとし。数〻しばしばこれ餧食いしし、したがってこれあいせよ。こころもっひらき、もっざいひらき、ざいもっしゅうひらき、しゅうもっけんひらく。けんひらりて、もってんおうたり。
巻一 文韜
文師第一 盈虚第二
国務第三 大礼第四
明伝第五 六守第六
守土第七 守国第八
上賢第九 挙賢第十
賞罰第十一 兵道第十二
巻二 武韜
発啓第十三 文啓第十四
文伐第十五 順啓第十六
三疑第十七  
巻三 竜韜
王翼第十八 論将第十九
選将第二十 立将第二十一
将威第二十二 励軍第二十三
陰符第二十四 陰書第二十五
軍勢第二十六 奇兵第二十七
五音第二十八 兵徴第二十九
農器第三十  
巻四 虎韜
軍用第三十一 三陣第三十二
疾戦第三十三 必出第三十四
軍略第三十五 臨境第三十六
動静第三十七 金鼓第三十八
絶道第三十九 略地第四十
火戦第四十一 塁虚第四十二
巻五 豹韜
林戦第四十三 突戦第四十四
敵強第四十五 敵武第四十六
烏雲山兵第四十七 烏雲沢兵第四十八
少衆第四十九 分険第五十
巻六 犬韜
分合第五十一 武鋒第五十二
練士第五十三 教戦第五十四
均兵第五十五 武車士第五十六
武騎士第五十七 戦車第五十八
戦騎第五十九 戦歩第六十