>   その他   >   六韜   >   巻三 竜韜:選将第二十

六韜:せんしょう第二十

武王問太公曰、王者舉兵、簡練英雄、知士之高下、爲之奈何。
おう太公たいこううていわく、王者おうじゃへいぐるに、英雄えいゆう簡練かんれんし、こうる、これすこと奈何いかん
  • ウィキソース「六韜」参照。
  • 簡練 … 底本では「欲簡練」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 雄 … 底本および『直解』では「權」に作るが、『四部叢刊 初篇子部』所収本に従い改めた。
太公曰、夫士外貌不與中情相應者十五。
太公たいこういわく、外貌がいぼう中情ちゅうじょうあいおうぜざるものじゅうあり。
  • 中情 … 『直解』では「衆情」に作る。
有賢而不肖者。有温良而爲盗者。有貌恭敬而心慢者。
けんにしてしょうなるものり。おんりょうにしてとうものり。かたちきょうけいにしてこころまんなるものり。
  • 賢 … 底本では「巖」に作るが、『直解』に従い改めた。
有外謙謹而内無恭敬者。有精精而無情者。有湛湛而無誠者。有好謀而無決者。有如果敢而不能者。有悾悾而不信者。有恍恍惚惚而反忠實者。
そと謙謹けんきんにしてうちきょうけいものり。精精せいせいにしてじょうものり。湛湛たんたんとしてまことものり。はかりごとこのみてけつものり。かんごとくにしてあたわざるものり。悾悾こうこうとしてしんならざるものり。恍恍こうこう惚惚こつこつとしてかえってちゅうじつなるものり。
  • 謙謹 … 底本では「廉謹」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 恭敬 … 底本では「至誠」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 無決 … 底本では「不决」に作るが、『直解』に従い改めた。「决」は「決」の異体字。
  • 恍恍 … 底本では「怳怳」に作るが、『直解』に従い改めた。
有詭激而有功効者。有外勇而内怯者。有肅肅而反易人者。有嗃嗃而反靜愨者。有勢虚形劣而出外無所不至、無所不遂者。
げきにして功効こうこうものり。そとゆうにしてうちきょうなるものり。粛粛しゅくしゅくとしてかえってひとあなどものり。嗃嗃こうこうとしてかえって静愨せいかくなるものり。せいむなしくかたちおとりてそとでていたらざるところく、げざるところものり。
  • 出外 … 底本では「外出」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 無所不遂者 … 『直解』では「無使不遂者」に作る。
天下所賤、聖人所貴、凡人不知。非有大明、不見其際。此士之外貌、不與中情相應者也。
てんいやしむところ聖人せいじんたっとところ凡人ぼんじんらず。大明たいめいるにあらざれば、さいず。外貌がいぼう中情ちゅうじょうあいおうぜざるものなり。
  • 凡人不知 … 底本では「凡人莫知」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 中情 … 『直解』では「衆情」に作る。
武王曰、何以知之。太公曰、知之有八徴。一曰、問之以言、以觀其詳。二曰、窮之以辭、以觀其變。三曰、與之間諜、以觀其誠。四曰、明白顯問、以觀其德。五曰、使之以財、以觀其廉。六曰、試之以色、以觀其貞。七曰、告之以難、以觀其勇。八曰、醉之以酒、以觀其態。八徴皆備、則賢不肖別矣。
おういわく、なにもってかこれらん。太公たいこういわく、これるにはっちょうり。いちいわく、これうにげんもってし、もっしょうる。いわく、これきゅうするにもってし、もっへんる。さんいわく、これかんちょうあたえて、もっまことる。いわく、明白めいはく顕問けんもんして、もっとくる。いわく、これ使つかうにざいもってし、もっれんる。ろくいわく、これためすにいろもってし、もっている。しちいわく、これぐるになんもってし、もっゆうる。はちいわく、これわすにさけもってし、もったいる。はっちょうみなそなわれば、すなわけんしょうける。
巻一 文韜
文師第一 盈虚第二
国務第三 大礼第四
明伝第五 六守第六
守土第七 守国第八
上賢第九 挙賢第十
賞罰第十一 兵道第十二
巻二 武韜
発啓第十三 文啓第十四
文伐第十五 順啓第十六
三疑第十七  
巻三 竜韜
王翼第十八 論将第十九
選将第二十 立将第二十一
将威第二十二 励軍第二十三
陰符第二十四 陰書第二十五
軍勢第二十六 奇兵第二十七
五音第二十八 兵徴第二十九
農器第三十  
巻四 虎韜
軍用第三十一 三陣第三十二
疾戦第三十三 必出第三十四
軍略第三十五 臨境第三十六
動静第三十七 金鼓第三十八
絶道第三十九 略地第四十
火戦第四十一 塁虚第四十二
巻五 豹韜
林戦第四十三 突戦第四十四
敵強第四十五 敵武第四十六
烏雲山兵第四十七 烏雲沢兵第四十八
少衆第四十九 分険第五十
巻六 犬韜
分合第五十一 武鋒第五十二
練士第五十三 教戦第五十四
均兵第五十五 武車士第五十六
武騎士第五十七 戦車第五十八
戦騎第五十九 戦歩第六十