>   その他   >   六韜   >   巻四 虎韜:臨境第三十六

六韜:りんきょう第三十六

武王問太公曰、吾與敵人臨境相拒、彼可以來、我可以徃、陳皆堅固、莫敢先舉。我欲徃而襲之、彼亦可以來。爲之奈何。
おう太公たいこううていわく、われ敵人てきじんきょうのぞみてあいふせぐに、かれもっきたく、われもっく、じんみなけんにして、えてぐるし。われきてこれおそわんとほっし、かれもっきたし。これすこと奈何いかん
  • ウィキソース「六韜」参照。
  • 彼亦可以來 … 底本に「以」の字はないが、『直解』にあるので補った。
太公曰、分兵三處、令我前軍深溝増壘而無出、列旌旗、撃鼙皷、完爲守備、令我後軍、多積糧食、無使敵人知我意、發我鋭士、潜襲其中、撃其不意、攻其無備。敵人不知我情、則止不來矣。
太公たいこういわく、へい三処さんしょわかち、前軍ぜんぐんをしてみぞふかるいしてづることく、せいつらね、へいち、まったしゅめ、後軍こうぐんをして、おお糧食りょうしょくんで、敵人てきじんをしてることからしめ、えいはっして、ひそかなかおそい、不意ふいち、そなきをめよ。敵人てきじんじょうらざれば、すなわとどまりてきたらざらん。
  • 令我前軍 … 底本では「令軍前軍」に作るが、『直解』に従い改めた。
武王曰、敵人知我之情、通我之謀、動則得我事、其鋭士伏於深草、要我隘路、撃我便處。爲之奈何。
おういわく、敵人てきじんじょうり、はかりごとつうじ、うごかばすなわことえい深草しんそうふくし、あいようし、便処べんしょつ。これすこと奈何いかん
  • 通我之謀 … 『直解』では「通我之機」に作る。
  • 要我隘路 … 底本に「我」の字はないが、『直解』にあるので補った。
太公曰、令我前軍日出挑戰、以勞其意、令我老弱拽柴揚塵、鼓呼而徃來、或出其左、或出其右、去敵無過百歩。其將必勞、其卒必駭。
太公たいこういわく、前軍ぜんぐんをして、でてたたかいをいどみ、もっろうせしめ、ろうじゃくをしてしばちりげ、鼓呼ここして往来おうらいし、あるいはひだりで、あるいはみぎで、てきることひゃっぐるからしめよ。しょうかならろうし、そつかならおどろかん。
  • 或 … 底本では「mojikyo_font_011553」に作る(2箇所)。
如此則敵人不敢來。吾徃者不止、或襲其内、或撃其外、三軍疾戰、敵人必敗。
かくごとくならばすなわ敵人てきじんえてきたらざらん。ものまずして、あるいはうちおそい、あるいはそとち、三軍さんぐんたたかわば、敵人てきじんかならやぶれん。
巻一 文韜
文師第一 盈虚第二
国務第三 大礼第四
明伝第五 六守第六
守土第七 守国第八
上賢第九 挙賢第十
賞罰第十一 兵道第十二
巻二 武韜
発啓第十三 文啓第十四
文伐第十五 順啓第十六
三疑第十七  
巻三 竜韜
王翼第十八 論将第十九
選将第二十 立将第二十一
将威第二十二 励軍第二十三
陰符第二十四 陰書第二十五
軍勢第二十六 奇兵第二十七
五音第二十八 兵徴第二十九
農器第三十  
巻四 虎韜
軍用第三十一 三陣第三十二
疾戦第三十三 必出第三十四
軍略第三十五 臨境第三十六
動静第三十七 金鼓第三十八
絶道第三十九 略地第四十
火戦第四十一 塁虚第四十二
巻五 豹韜
林戦第四十三 突戦第四十四
敵強第四十五 敵武第四十六
烏雲山兵第四十七 烏雲沢兵第四十八
少衆第四十九 分険第五十
巻六 犬韜
分合第五十一 武鋒第五十二
練士第五十三 教戦第五十四
均兵第五十五 武車士第五十六
武騎士第五十七 戦車第五十八
戦騎第五十九 戦歩第六十