>   その他   >   六韜   >   巻五 豹韜:突戦第四十四

六韜:突戦とつせん第四十四

武王問太公曰、敵人深入長驅、侵掠我地、驅我牛馬、其三軍大至、薄我城下、吾士卒大恐、人民係累、爲敵所虜、吾欲以守則固、以戰則勝。爲之奈何。
おう太公たいこううていわく、敵人てきじんふかりてちょうし、しんりゃくし、ぎゅうり、三軍さんぐんおおいにいたり、じょうせまり、そつおおいにおそれ、人民じんみん係累けいるいせられて、てきとりことするところらんに、われもっまもればすなわかたく、もったたかえばすなわたんとほっす。これすこと奈何いかん
  • ウィキソース「六韜」参照。
太公曰、如此者、謂之突兵。其牛馬必不得食、士卒絶糧。暴撃而前、令我遠邑別軍、選其鋭士、疾撃其後、審其期日、必會於晦、三軍疾戰、敵人雖衆、其將可虜。
太公たいこういわく、かくごとものは、これ突兵とっぺいう。ぎゅうかならくらうをず、そつりょうたん。にわかちてすすみ、遠邑えんゆう別軍べつぐんをして、えいえらび、うしろをたしめ、じつつまびらかにし、かならかいかいして、三軍さんぐんたたかわば、敵人てきじんおおしといえども、しょうとりこにすし。
武王曰、敵人分爲三四、或戰而侵掠我地、或止而収我牛馬、其大軍未盡至、而使寇薄我城下、致吾三軍恐懼。爲之奈何。
おういわく、敵人てきじんわかちてさんり、あるいはたたかいてしんりゃくし、あるいはとどまりてぎゅうおさめ、大軍たいぐんいまことごといたらざるに、あだをしてじょうせまらしめ、三軍さんぐんきょういたす。これすこと奈何いかん
太公曰、謹候敵人、未盡至則設備而待之、去城四里而爲壘、金鼓旌旗、皆列而張、別隊爲伏兵、令我壘上多積強弩、百歩一突門、門有行馬、車騎居外、勇力鋭士隱伏而處。
太公たいこういわく、つつしんで敵人てきじんうかがい、いまことごといたらざればすなわそなえをもうけてこれち、しろること四里よりにしてるいつくり、きんせいみなつらねてり、たいわかちて伏兵ふくへいし、るいじょうをしておおきょうましめ、ひゃっごとにいち突門とつもんあり、もんこうり、しゃそとり、ゆうりょくえい隠伏いんぷくしてる。
敵人若至、使我輕卒合戰而佯走、令我城上立旌旗、撃鼙鼓、完爲守備。敵人以我爲守城、必薄我城下。發吾伏兵、以衝其内、或撃其外、三軍疾戰、或撃其前、或撃其後、勇者不得闘、輕者不及走。名曰突戰。敵人雖衆、其將必走。
敵人てきじんいたらば、軽卒けいそつをしてたたかいをわせていつわはしらしめ、城上じょうしょうせいて、へいち、まったしゅさしめよ。敵人てきじんわれもっしろまもるとし、かならじょうせまらん。伏兵ふくへいはっして、もっうちき、あるいはそとち、三軍さんぐんたたかい、あるいはまえち、あるいはうしろをたば、勇者ゆうしゃたたかうをず、軽者けいしゃはしるにおよばず。づけて突戦とっせんう。敵人てきじんおおしといえども、しょうかならはしらん。
武王曰、善哉。
おういわく、きかな。
巻一 文韜
文師第一 盈虚第二
国務第三 大礼第四
明伝第五 六守第六
守土第七 守国第八
上賢第九 挙賢第十
賞罰第十一 兵道第十二
巻二 武韜
発啓第十三 文啓第十四
文伐第十五 順啓第十六
三疑第十七  
巻三 竜韜
王翼第十八 論将第十九
選将第二十 立将第二十一
将威第二十二 励軍第二十三
陰符第二十四 陰書第二十五
軍勢第二十六 奇兵第二十七
五音第二十八 兵徴第二十九
農器第三十  
巻四 虎韜
軍用第三十一 三陣第三十二
疾戦第三十三 必出第三十四
軍略第三十五 臨境第三十六
動静第三十七 金鼓第三十八
絶道第三十九 略地第四十
火戦第四十一 塁虚第四十二
巻五 豹韜
林戦第四十三 突戦第四十四
敵強第四十五 敵武第四十六
烏雲山兵第四十七 烏雲沢兵第四十八
少衆第四十九 分険第五十
巻六 犬韜
分合第五十一 武鋒第五十二
練士第五十三 教戦第五十四
均兵第五十五 武車士第五十六
武騎士第五十七 戦車第五十八
戦騎第五十九 戦歩第六十