>   その他   >   六韜   >   巻五 豹韜:敵強第四十五

六韜:てききょう第四十五

武王問太公曰、引兵深入諸侯之地、與敵人衝軍相當、敵衆我寡、敵強我弱、敵人夜來、或攻吾左、或攻吾右、三軍震動、吾欲以戰則勝、以守則固。爲之奈何。
おう太公たいこううていわく、へいいてふか諸侯しょこうり、敵人てきじんしょうぐんあいあたるに、てきおおわれすくなく、てきつよわれよわく、敵人てきじんよるきたりて、あるいはひだりめ、あるいはみぎめ、三軍さんぐん震動しんどうするとき、われもったたかえばすなわち、もっまもればすなわかたからんことをほっす。これすこと奈何いかん
  • ウィキソース「六韜」参照。
太公曰、如此者、謂之震寇。利以出戰、不可以守。選吾材士強弩車騎爲左右、疾撃其前、急攻其後、或撃其表、或撃其裏、其卒必亂、其將必駭。
太公たいこういわく、かくごとものは、これ震寇しんこうう。もっいでたたかうにあり、もっまもからず。ざいきょうしゃえらびてゆうし、まえち、きゅううしろをめ、あるいはおもてち、あるいはうらたば、そつかならみだれ、しょうかならおどろかん。
  • 爲左右 … 底本では「爲之左右」に作るが、『直解』に従い改めた。
武王曰、敵人遠遮我前、急攻我後、斷我鋭兵、絶我材士、吾内外不得相聞、三軍擾亂、皆敗而走、士卒無闘志、將吏無守心、爲之奈何。
おういわく、敵人てきじんとおまえさえぎり、きゅううしろをめ、鋭兵えいへいち、ざいち、内外ないがいあいくことをず、三軍さんぐんじょうらんし、みなやぶれてはしり、そつとうく、しょうまもこころくんば、これすこと奈何いかん
  • 皆敗而走 … 底本では「皆散而走」に作るが、『直解』に従い改めた。
太公曰、明哉、王之問也。當明號審令。出我勇鋭冒將之士、人操炬火、二人同鼓、必知敵人所在、或撃其表、或撃其裏、微號相知、令之滅火、鼓音皆止、中外相應、期約皆當、三軍疾戰、敵必敗亡。
太公たいこういわく、めいなるかな、おういや。まさごうあきらかにしれいつまびらかにすべし。勇鋭ゆうえいぼうしょういだし、ひとごとにきょり、二人ふたりともし、かなら敵人てきじんところり、あるいはおもてち、あるいはうらち、ごうしてあいり、これをしてし、おんみなめ、ちゅうがいあいおうじ、やくみなあたらしめ、三軍さんぐんたたかわば、てきかなら敗亡はいぼうせん。
武王曰、善哉。
おういわく、きかな。
巻一 文韜
文師第一 盈虚第二
国務第三 大礼第四
明伝第五 六守第六
守土第七 守国第八
上賢第九 挙賢第十
賞罰第十一 兵道第十二
巻二 武韜
発啓第十三 文啓第十四
文伐第十五 順啓第十六
三疑第十七  
巻三 竜韜
王翼第十八 論将第十九
選将第二十 立将第二十一
将威第二十二 励軍第二十三
陰符第二十四 陰書第二十五
軍勢第二十六 奇兵第二十七
五音第二十八 兵徴第二十九
農器第三十  
巻四 虎韜
軍用第三十一 三陣第三十二
疾戦第三十三 必出第三十四
軍略第三十五 臨境第三十六
動静第三十七 金鼓第三十八
絶道第三十九 略地第四十
火戦第四十一 塁虚第四十二
巻五 豹韜
林戦第四十三 突戦第四十四
敵強第四十五 敵武第四十六
烏雲山兵第四十七 烏雲沢兵第四十八
少衆第四十九 分険第五十
巻六 犬韜
分合第五十一 武鋒第五十二
練士第五十三 教戦第五十四
均兵第五十五 武車士第五十六
武騎士第五十七 戦車第五十八
戦騎第五十九 戦歩第六十