>   その他   >   六韜   >   巻四 虎韜:動静第三十七

六韜:動静どうせい第三十七

武王問太公曰、引兵深入諸侯之地、與敵人之軍相當、兩陳相望、衆寡強弱相等、未敢先舉、吾欲令敵人將帥恐懼、士卒心傷、行陳不固、後陳欲走、前陳數顧、鼓譟而乗之、敵人遂走。爲之奈何。
おう太公たいこううていわく、へいいてふか諸侯しょこうり、敵人てきじんぐんあいあたりて、りょうじんあいのぞみ、しゅう強弱きょうじゃくあいひとしく、いまえてげざるに、われ敵人てきじんをしてしょうすいきょうし、そつこころいたみ、行陣こうじんかたからず、後陣こうじんはしらんとほっし、前陣ぜんじん数〻しばしばかえりみ、そうしてこれじょうじ、敵人てきじんをしてついはしらしめんとほっす。これすこと奈何いかん
  • ウィキソース「六韜」参照。
  • 強弱 … 底本では「彊弱」に作るが、『直解』に従い改めた。
太公曰、如此者、發我兵、去寇十里而伏其兩旁、車騎百里而越其前後、多其旌旗、益其金鼓、戰合鼓譟而倶起、敵將必恐、其軍驚駭、衆寡不相救、貴賤不相待、敵人必敗。
太公たいこういわく、かくごとものは、へいはっし、こうることじゅうにして、りょうぼうせ、しゃひゃくにしてぜんえ、せいおおくし、きんし、たたかそうしてともたば、てきしょうかならおそれ、ぐん驚駭きょうがいし、しゅうあいすくわず、せんあいたず、敵人てきじんかならやぶれん。
武王曰、敵之地勢、不可以伏其両旁、車騎又無以越其前後、敵知我慮、先施其備、我士卒心傷、将帥恐懼、戦則不勝。為之奈何。
おういわく、てきせいもっりょうぼうふくからず、しゃまたもっぜんゆることきに、てきりょりて、そなえをほどこさば、そつこころいたみ、しょうすいきょうし、たたかわばすなわたざらん。これすこと奈何いかん
  • 我士卒 … 『直解』では「吾士卒」に作る。
太公曰、誠哉、王之問也。如此者、先戰五日、發我遠候、往視其動靜、審候其來、設伏而待之。
太公たいこういわく、まことなるかな、おういや。かくごとものは、たたかいにさきだつこといつ遠候えんこうはっし、きて動静どうせいつまびらかにきたるをうかがい、ふくもうけてこれて。
  • 誠 … 底本では「微」に作るが、『直解』に従い改めた。
必於死地與敵相避、遠我旌旗、疎我行陳、必奔其前、與敵相當、戰合而走、撃金無止、三里而還、伏兵乃起、或陥其兩旁、或撃其前後、三軍疾戰、敵人必走。
かなら死地しちいててきあいけ、せいとおくし、行陣こうじんにし、かならまえはしりて、てきあいあたり、たたかいてはしり、きんつもとどまることく、さんにしてかえり、伏兵ふくへいすなわち、あるいはりょうぼうおとしいれ、あるいはぜんち、三軍さんぐんたたかわば、敵人てきじんかならはしらん。
  • 避 … 『國譯漢文大成』には「避の字恐らくは是れ遇の字の誤ならん」との注がある。
  • 疎 … 底本では「䟽」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 撃金無止 … 『直解』では「撃金而止」に作る。
  • 前後 … 『直解』では「先後」に作る。
武王曰、善哉。
おういわく、きかな。
巻一 文韜
文師第一 盈虚第二
国務第三 大礼第四
明伝第五 六守第六
守土第七 守国第八
上賢第九 挙賢第十
賞罰第十一 兵道第十二
巻二 武韜
発啓第十三 文啓第十四
文伐第十五 順啓第十六
三疑第十七  
巻三 竜韜
王翼第十八 論将第十九
選将第二十 立将第二十一
将威第二十二 励軍第二十三
陰符第二十四 陰書第二十五
軍勢第二十六 奇兵第二十七
五音第二十八 兵徴第二十九
農器第三十  
巻四 虎韜
軍用第三十一 三陣第三十二
疾戦第三十三 必出第三十四
軍略第三十五 臨境第三十六
動静第三十七 金鼓第三十八
絶道第三十九 略地第四十
火戦第四十一 塁虚第四十二
巻五 豹韜
林戦第四十三 突戦第四十四
敵強第四十五 敵武第四十六
烏雲山兵第四十七 烏雲沢兵第四十八
少衆第四十九 分険第五十
巻六 犬韜
分合第五十一 武鋒第五十二
練士第五十三 教戦第五十四
均兵第五十五 武車士第五十六
武騎士第五十七 戦車第五十八
戦騎第五十九 戦歩第六十