>   その他   >   六韜   >   巻一 文韜:守土第七

六韜:しゅ第七

文王問太公曰、守土奈何。太公曰、無疏其親。無怠其衆。撫其左右、御其四旁、無借人國柄。借人國柄、則失其權。無掘壑而附丘。無舎本而治末。
文王ぶんおう太公たいこううていわく、まもること奈何いかん太公たいこういわく、しんうとんずるかれ。しゅうあなどかれ。ゆうし、ぼうぎょし、ひと国柄こくへいかれ。ひと国柄こくへいせば、すなわけんうしなう。たにりておかくるかれ。もとててすえおさむるかれ。
  • ウィキソース「六韜」参照。
  • 無疏其親 … 底本では「無䟽其親」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 無舎本 … 底本では「無舎夲」に作るが、『直解』に従い改めた。
日中必彗。操刀必割。執斧必伐。日中不彗、是謂失時。操刀不割、失利之期、執斧不伐、賊人將來。涓涓不塞、將爲江河。熒熒不救、炎炎奈何。兩葉不去、將用斧柯。
ちゅうすればかならさらす。かたなればかならく。おのればかならる。ちゅうしてさらさざるは、れをときうしなうとう。かたなってかざれば、うしない、おのってらざれば、賊人ぞくじんまさきたらんとす。涓涓けんけんたるにふさがざれば、まさこうらんとす。熒熒けいけいたるにすくわざれば、炎炎えんえんたるを奈何いかんせん。りょうようにしてらざれば、まさ斧柯ふかもちいんとす。
是故人君必從事於冨。不富無以爲仁。不施無以合親。疏其親則害。失其衆則敗。無借人利器。借人利器、則爲人所害而不終其世。
ゆえに、人君じんくんかならこととみしたがう。まざればもっじんし。ほどこさざればもっしんがっするし。しんうとんずればすなわがいあり。しゅううしなえばすなわやぶる。ひと利器りきかれ。ひと利器りきさば、すなわひとがいするところりて、えず。
  • 疏其親 … 底本では「䟽其親」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 不終其世 … 底本では「不終其正也」に作るが、『直解』に従い改めた。
文王曰、何謂仁義。太公曰、敬其衆、合其親。敬其衆則和、合其親則喜。是謂仁義之紀。無使人奪汝威。因其明、順其常。順者任之以德、逆者絶之以力。敬之勿疑。天下和服。
文王ぶんおういわく、なにをかじんう。太公たいこういわく、しゅうけいし、しんがっす。しゅうけいすればすなわし、しんがっすればすなわよろこぶ。れをじんう。ひとをしてなんじうばわしむるかれ。めいり、じょうしたがう。したがものこれにんずるにとくもってし、さからものこれつにちからもってす。これけいしてうたがかれ。てんふくせん。
  • 文王曰 … 底本には「文」の字なし。
巻一 文韜
文師第一 盈虚第二
国務第三 大礼第四
明伝第五 六守第六
守土第七 守国第八
上賢第九 挙賢第十
賞罰第十一 兵道第十二
巻二 武韜
発啓第十三 文啓第十四
文伐第十五 順啓第十六
三疑第十七  
巻三 竜韜
王翼第十八 論将第十九
選将第二十 立将第二十一
将威第二十二 励軍第二十三
陰符第二十四 陰書第二十五
軍勢第二十六 奇兵第二十七
五音第二十八 兵徴第二十九
農器第三十  
巻四 虎韜
軍用第三十一 三陣第三十二
疾戦第三十三 必出第三十四
軍略第三十五 臨境第三十六
動静第三十七 金鼓第三十八
絶道第三十九 略地第四十
火戦第四十一 塁虚第四十二
巻五 豹韜
林戦第四十三 突戦第四十四
敵強第四十五 敵武第四十六
烏雲山兵第四十七 烏雲沢兵第四十八
少衆第四十九 分険第五十
巻六 犬韜
分合第五十一 武鋒第五十二
練士第五十三 教戦第五十四
均兵第五十五 武車士第五十六
武騎士第五十七 戦車第五十八
戦騎第五十九 戦歩第六十