>   その他   >   六韜   >   巻二 武韜:文啓第十四

六韜:文啓ぶんけい第十四

文王問太公曰、聖人何守。太公曰、何憂何嗇。萬物皆得。何嗇何憂。萬物皆遒。政之所施、莫知其化。時之所在、莫知其移。聖人守此而萬物化。何窮之有。終而復始。
文王ぶんおう太公たいこううていわく、聖人せいじんなにをかまもる。太公たいこういわく、なにをかうれえ、なにをかおしまん。万物ばんぶつみななにをかおしみ、なにをかうれえん。万物ばんぶつみなあつまる。せいほどこところし。ときところうつるをし。聖人せいじんれをまもりて万物ばんぶつす。なんきわまりからん。おわりてはじまる。
  • ウィキソース「六韜」参照。
優而游之、展轉求之。求而得之、不可不藏。既以藏之、不可不行。既以行之、勿復明之。
ゆうにしてこれゆうし、展転てんてんしてこれもとむ。もとめてこれれば、ぞうせざるからず。すでもっこれぞうせば、おこなわざるからず。すでもっこれおこなえば、これあきらかにするかれ。
  • 優而 … 底本では「優之」に作るが、『直解』に従い改めた。
夫天地不自明、故能長生。聖人不自明、故能名彰。
てんみずかあきらかにせず、ゆえちょうせいす。聖人せいじんみずかあきらかにせず、ゆえあらわる。
古之聖人、聚人而爲家、聚家而爲國、聚國而爲天下、分封賢人以爲萬國。命之曰大紀。
いにしえ聖人せいじんは、ひとあつめていえし、いえあつめてくにし、くにあつめててんし、賢人けんじん分封ぶんぽうしてもっ万国ばんこくす。これなづけてたいう。
陳其政教、順其民俗、羣曲化直、變於形容。萬國不通、各樂其所、人愛其上。命之曰大定。
せいきょうべ、民俗みんぞくしたがい、ぐんきょくちょくし、形容けいようへんず。万国ばんこくつうぜざれども、各〻おのおのところたのしみ、ひとうえあいす。これなづけて大定たいていう。
嗚呼、聖人務靜之、賢人務正之。愚人不能正。故與人爭。上勞則刑繁、刑繁則民憂。民憂則流亡、上下不安其生、累丗不休。命之曰大失。
嗚呼ああ聖人せいじんつとめてこれしずかにしと、賢人けんじんつとめてこれただしくす。じんただしくするあたわず。ゆえひとあらそう。かみろうすればすなわけいしげく、けいしげければすなわたみうれう。たみうれうればすなわぼうし、しょうせいやすんぜず、累世るいせいやすまず。これなづけて大失たいしつう。
天下之人如流水。障之則止、啓之則行、靜之則清。嗚呼、神哉。聖人見其始、則知其終。
てんひとりゅうすいごとし。これふさげばすなわとどまり、これひらけばすなわき、これしずかにすればすなわきよし。嗚呼ああしんなるかな。聖人せいじんはじめをれば、すなわおわりをる。
  • 其始、則知其終 … 底本では「其所始、則知其所終」に作るが、『直解』に従い改めた。
文王曰、靜之奈何。太公曰、天有常形、民有常生。與天下共其生、而天下靜矣。太上因之、其次化之。夫民化而從政。是以天無爲而成事、民無與而自富。此聖人之德也。
文王ぶんおういわく、これしずかにするは奈何いかん太公たいこういわく、てんじょうけいり、たみじょうせいり。てんせいともにすれば、てんしずかなり。たいじょうこれり、つぎこれす。たみしてせいしたがう。ここもってんすことくしてことし、たみあたうるくしておのずからむ。聖人せいじんとくなり。
文王曰、公言乃協予懷。夙夜念之不忘、以用爲常。
文王ぶんおういわく、こうげんすなわおもいにかなえり。しゅくこれおもいてわすれず、もっもちいてつねさん。
巻一 文韜
文師第一 盈虚第二
国務第三 大礼第四
明伝第五 六守第六
守土第七 守国第八
上賢第九 挙賢第十
賞罰第十一 兵道第十二
巻二 武韜
発啓第十三 文啓第十四
文伐第十五 順啓第十六
三疑第十七  
巻三 竜韜
王翼第十八 論将第十九
選将第二十 立将第二十一
将威第二十二 励軍第二十三
陰符第二十四 陰書第二十五
軍勢第二十六 奇兵第二十七
五音第二十八 兵徴第二十九
農器第三十  
巻四 虎韜
軍用第三十一 三陣第三十二
疾戦第三十三 必出第三十四
軍略第三十五 臨境第三十六
動静第三十七 金鼓第三十八
絶道第三十九 略地第四十
火戦第四十一 塁虚第四十二
巻五 豹韜
林戦第四十三 突戦第四十四
敵強第四十五 敵武第四十六
烏雲山兵第四十七 烏雲沢兵第四十八
少衆第四十九 分険第五十
巻六 犬韜
分合第五十一 武鋒第五十二
練士第五十三 教戦第五十四
均兵第五十五 武車士第五十六
武騎士第五十七 戦車第五十八
戦騎第五十九 戦歩第六十