>   その他   >   六韜   >   巻四 虎韜:絶道第三十九

六韜:絶道ぜつどう第三十九

武王問太公曰、引兵深入諸侯之地、與敵相守、敵人絶我粮道、又越我前後、吾欲戰則不可勝、欲守則不可久。爲之奈何。
おう太公たいこううていわく、へいいてふか諸侯しょこうり、てきあいまもりて、敵人てきじんりょうどうち、またぜんえ、われたたかわんとほっすればすなわからず、まもらんとほっすればすなわひさしくすからず。これすこと奈何いかん
  • ウィキソース「六韜」参照。
太公曰、凡深入敵人之境、必察地之形勢、務求便利、依山林險阻、水泉林木、而爲之固、謹守關梁、又知城邑丘墓地形之利。如是則我軍堅固、敵人不能絶我粮道、又不能越我前後。
太公たいこういわく、およふか敵人てきじんきょうれば、かなら形勢けいせいさっし、つとめて便べんもとめ、山林さんりんけん水泉すいせん林木りんぼくりて、これかためとし、つつしんでかんりょうまもり、またじょうゆうきゅうけいれ。かくごとくならば、すなわぐんけんにして、敵人てきじんりょうどうつことあたわず、またぜんゆることあたわず。
  • 敵人之境 … 底本では「敵人之地」に作るが、『直解』に従い改めた。
武王曰、吾三軍過大林廣澤平易之地、吾候望誤失、卒與敵人相薄、以戰則不勝、以守則不固、敵人翼我兩旁、越我前後、三軍大恐。爲之奈何。
おういわく、三軍さんぐん大林たいりん広沢こうたくへいぎ、候望こうぼうあやましっして、にわかに敵人てきじんあいせまり、もったたかえばすなわたず、もっまもればすなわかたからず、敵人てきじんりょうぼうおおい、ぜんえ、三軍さんぐんおおいにおそる。これすこと奈何いかん
  • 大林 … 底本では「大陵」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 吾候望誤失 … 底本では「吾盟誤失」に作るが、『直解』に従い改めた。
太公曰、凡帥師之法、當先發遠候、去敵二百里、審知敵人所在。
太公たいこういわく、およひきいるのほうは、まさ遠候えんこうはっし、てきることひゃくにして、つまびらかに敵人てきじんところるべし。
地勢不利、則以武衝爲壘而前、又置兩踵軍於後、遠者百里、近者五十里。即有警急、前後相知、吾三軍常完堅、必無毀傷。
せいならずんば、すなわしょうもっるいしてすすみ、またりょうしょうぐんうしろにき、とおものひゃくちかものじゅうにせよ。けいきゅうらば、ぜんあいり、三軍さんぐんつね完堅かんけんにして、かならしょうすることからん。
  • 武衝 … 底本では「武衞」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 前後相知 … 底本では「前後相救」に作るが、『直解』に従い改めた。
武王曰、善哉。
おういわく、きかな。
巻一 文韜
文師第一 盈虚第二
国務第三 大礼第四
明伝第五 六守第六
守土第七 守国第八
上賢第九 挙賢第十
賞罰第十一 兵道第十二
巻二 武韜
発啓第十三 文啓第十四
文伐第十五 順啓第十六
三疑第十七  
巻三 竜韜
王翼第十八 論将第十九
選将第二十 立将第二十一
将威第二十二 励軍第二十三
陰符第二十四 陰書第二十五
軍勢第二十六 奇兵第二十七
五音第二十八 兵徴第二十九
農器第三十  
巻四 虎韜
軍用第三十一 三陣第三十二
疾戦第三十三 必出第三十四
軍略第三十五 臨境第三十六
動静第三十七 金鼓第三十八
絶道第三十九 略地第四十
火戦第四十一 塁虚第四十二
巻五 豹韜
林戦第四十三 突戦第四十四
敵強第四十五 敵武第四十六
烏雲山兵第四十七 烏雲沢兵第四十八
少衆第四十九 分険第五十
巻六 犬韜
分合第五十一 武鋒第五十二
練士第五十三 教戦第五十四
均兵第五十五 武車士第五十六
武騎士第五十七 戦車第五十八
戦騎第五十九 戦歩第六十