>   その他   >   六韜   >   巻三 竜韜:論将第十九

六韜:ろんしょう第十九

武王問太公曰、論將之道奈何。太公曰、將有五材十過。武王曰、敢問其目。
おう太公たいこううていわく、しょうろんずるのみち奈何いかん太公たいこういわく、しょうざいじっり。おういわく、えてもくう。
  • ウィキソース「六韜」参照。
太公曰、所謂五材者、勇智仁信忠也。勇則不可犯。智則不可亂。仁則愛人。信則不欺。忠則無二心。
太公たいこういわく、所謂いわゆるざいとは、ゆうじんしんちゅうなり。ゆうなればすなわおかからず。なればすなわみだからず。じんなればすなわひとあいす。しんなればすなわあざむかず。ちゅうなればすなわしんし。
所謂十過者、有勇而輕死者。有急而心速者。有貪而好利者。有仁而不忍人者。有智而心怯者。有信而喜信人者。有廉潔而不愛人者。有智而心緩者。有剛毅而自用者。有懦而喜任人者。
所謂いわゆるじっとは、ゆうにしてかろんずるものり。きゅうにしてこころすみやかなるものり。むさぼりてこのものり。じんにしてひとしのびざるものり。にしてこころきょうなるものり。しんにしてよろこんでひとしんずるものり。廉潔れんけつにしてひとあいせざるものり。にしてこころかんなるものり。ごうにしてみずかもちうるものり。にしてよろこんでひとにんずるものり。
勇而輕死者可暴也。急而心速者可久也。貪而好利者可賂也。仁而不忍人者可勞也。智而心怯者可窘也。信而喜信人者可誑也。廉潔而不愛人者可侮也。智而心緩者可襲也。剛毅而自用者可事也。懦而喜任人者可欺也。
ゆうにしてかろんずるものさらきなり。きゅうにしてこころすみやかなるものひさしくすきなり。むさぼりてこのものまいなきなり。じんにしてひとしのびざるものろうきなり。にしてこころきょうなるものくるしきなり。しんにしてよろこんでひとしんずるものあざむきなり。廉潔れんけつにしてひとあいせざるものあなどきなり。にしてこころかんなるものおそきなり。ごうにしてみずかもちうるものこととすきなり。にしてよろこんでひとにんずるものあざむきなり。
  • 賂 … 底本では「遺」、『直解』では「貴」に作るが、一本「賂」に作るに従った。
故兵者國之大事、存亡之道。命在於將。將者國之輔、先王之所重也。故置將不可不察也。故曰、兵不兩勝、亦不兩敗。兵出踰境、不出十日、不有亡國、必有破軍殺將。
ゆえへいくにだい存亡そんぼうみちなり。めいしょうり。しょうくに先王せんおうおもんずるところなり。ゆえしょうくことさっせざるからず。ゆえいわく、へいふたつながらたず、ふたつながらやぶれず。へいでてきょうえ、とおでずして、くにほろぼすことらざれば、かならぐんやぶしょうころすことらん。
  • 境 … 底本では「境期」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 不出十日 … 底本に「出」の字はないが、『直解』に従い補った。
武王曰、善哉。
おういわく、いかな。
巻一 文韜
文師第一 盈虚第二
国務第三 大礼第四
明伝第五 六守第六
守土第七 守国第八
上賢第九 挙賢第十
賞罰第十一 兵道第十二
巻二 武韜
発啓第十三 文啓第十四
文伐第十五 順啓第十六
三疑第十七  
巻三 竜韜
王翼第十八 論将第十九
選将第二十 立将第二十一
将威第二十二 励軍第二十三
陰符第二十四 陰書第二十五
軍勢第二十六 奇兵第二十七
五音第二十八 兵徴第二十九
農器第三十  
巻四 虎韜
軍用第三十一 三陣第三十二
疾戦第三十三 必出第三十四
軍略第三十五 臨境第三十六
動静第三十七 金鼓第三十八
絶道第三十九 略地第四十
火戦第四十一 塁虚第四十二
巻五 豹韜
林戦第四十三 突戦第四十四
敵強第四十五 敵武第四十六
烏雲山兵第四十七 烏雲沢兵第四十八
少衆第四十九 分険第五十
巻六 犬韜
分合第五十一 武鋒第五十二
練士第五十三 教戦第五十四
均兵第五十五 武車士第五十六
武騎士第五十七 戦車第五十八
戦騎第五十九 戦歩第六十