>   その他   >   六韜   >   巻一 文韜:盈虚第二

六韜:盈虚えいきょ第二

文王問太公曰、天下熙熙、一盈一虚、一治一亂。所以然者何也。其君賢不肖不等乎。其天時變化自然乎。太公曰、君不肖、則國危而民亂。君賢聖、則國安而民治。禍福在君、不在天時。
文王ぶんおう太公たいこううていわく、てん熙熙ききとして一盈いちえい一虚いっきょいっ一乱いちらんす。しか所以ゆえんものなんぞや。きみけんしょうひとしからざるか。てんときへんぜんなるか。太公たいこういわく、きみしょうなれば、すなわくにあやうくしてたみみだる。きみ賢聖けんせいなれば、すなわくにやすくしてたみおさまる。ふくきみり、てんときらず。
  • ウィキソース「六韜」参照。
文王曰、古之聖賢、可得聞乎。太公曰、昔者、帝堯之王天下、上世所謂賢君也。文王曰、其治如何。
文王ぶんおういわく、いにしえ聖賢せいけんくをべきか。太公たいこういわく、昔者むかしていぎょうてんおうたるや、じょうせい所謂いわゆる賢君けんくんなり。文王ぶんおういわく、、如何。
  • 聖賢 … 底本では「賢君」に作るが、『直解』に従い改めた。
太公曰、帝堯王天下之時、金銀珠玉不飾、錦繡文綺不衣、奇怪珍異不視、玩好之器不寶、淫佚之樂不聽、宮垣屋室不堊、甍桷椽楹不斲、茅茨徧庭不剪。
太公たいこういわく、ていぎょうてんおうたりしとき金銀きんぎんしゅぎょくかざらず、きんしゅうぶんず、かいちんず、玩好がんこううつわたからとせず、淫佚いんいつがくかず、きゅうえん屋室おくしつあくせず、甍桷ぼうかく椽楹てんえいけずらず、ぼうにわあまねけれどもらず。
  • 淫佚 … 底本では「淫泆」に作るが、『直解』に従い改めた。
鹿裘禦寒、布衣掩形。糲粱之飯、藜藿之羹、不以役作之故、害民耕織之時。削心約志、從事乎無爲。吏忠正奉法者、尊其位、廉潔愛人者、厚其禄。民有孝慈者、愛敬之、盡力農桑者、慰勉之、旌別淑慝、表其門閭。
鹿ろくきゅうかんふせぎ、布衣ふいかたちおおう。れいりょうめし藜藿れいかくあつもの役作えきさくゆえもって、たみこうしょくときがいせず。こころけずこころざしやくし、こと無為むいしたがう。ちゅうせいにしてほうほうずるものは、くらいたっとくし、廉潔れんけつにしてひとあいするものは、ろくあつくす。たみこうものは、これ愛敬あいけいし、ちから農桑のうそうくすものは、これべんし、しゅくとく旌別せいべつして、門閭もんりょあらわす。
  • 役作 … 人民を徴発して、政府の土木事業に使うこと。
  • 耕織 … 底本では「耕績」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 淑慝 … 底本では「淑徳」に作るが、『直解』に従い改めた。「淑慝」は善悪、「淑徳」は婦人の徳の意。
平心正節、以法度禁邪僞、所憎者、有功必賞、所愛者、有罪必罰。存養天下鰥寡孤獨、賑贍禍亡之家。其自奉也甚薄、其賦役也甚寡。故萬民富樂、而無飢寒之色、百姓戴其君、如日月、親其君、如父母。
こころたいらかにし、せつただしくし、ほうもっじゃきんじ、にくところものも、こうればかならしょうし、あいするところものも、つみればかならばっす。てんかんどく存養そんようし、ぼういえ賑贍しんせんす。みずかほうずるやはなはうすく、えきはなはすくなし。ゆえ万民ばんみんらくにしてかんいろく、ひゃくせいきみいただくこと日月じつげつごとく、きみしたしむこと父母ふぼごとし。
  • 鰥寡孤独 … 妻のない男、夫のない女、みなしご、年老いて子どものない者。すべてよるべのない者のこと。
  • 賑贍 … 底本では「振贍」に作るが、『直解』に従い改めた。
文王曰、大哉、賢徳之君也。
文王ぶんおういわく、だいなるかな、賢徳けんとくきみたるや。
巻一 文韜
文師第一 盈虚第二
国務第三 大礼第四
明伝第五 六守第六
守土第七 守国第八
上賢第九 挙賢第十
賞罰第十一 兵道第十二
巻二 武韜
発啓第十三 文啓第十四
文伐第十五 順啓第十六
三疑第十七  
巻三 竜韜
王翼第十八 論将第十九
選将第二十 立将第二十一
将威第二十二 励軍第二十三
陰符第二十四 陰書第二十五
軍勢第二十六 奇兵第二十七
五音第二十八 兵徴第二十九
農器第三十  
巻四 虎韜
軍用第三十一 三陣第三十二
疾戦第三十三 必出第三十四
軍略第三十五 臨境第三十六
動静第三十七 金鼓第三十八
絶道第三十九 略地第四十
火戦第四十一 塁虚第四十二
巻五 豹韜
林戦第四十三 突戦第四十四
敵強第四十五 敵武第四十六
烏雲山兵第四十七 烏雲沢兵第四十八
少衆第四十九 分険第五十
巻六 犬韜
分合第五十一 武鋒第五十二
練士第五十三 教戦第五十四
均兵第五十五 武車士第五十六
武騎士第五十七 戦車第五十八
戦騎第五十九 戦歩第六十