>   その他   >   六韜   >   巻三 竜韜:農器第三十

六韜:のう第三十

武王問太公曰、天下安定、國家無事、戰攻之具、可無修乎。守禦之備、可無設乎。
おう太公たいこううていわく、てん安定あんていし、こっことければ、戦攻せんこうおさむるかるきか。守禦しゅぎょそなえ、もうくるかるきか。
  • ウィキソース「六韜」参照。
  • 無事 … 『直解』では「無爭」に作る。
太公曰、戰攻守禦之具、盡在於人事。耒耜者、其行馬蒺藜也。馬牛車輿者、其營壘蔽櫓也。鋤耰之具、其矛戟也。蓑薛簦笠者、其甲冑干櫓也。钁鍤斧鋸杵臼、其攻城器也。牛馬所以轉輸糧也。雞犬其伺候也。婦人織紝、其旌旗也。丈夫平壤、其攻城也。
太公たいこういわく、戦攻せんこう守禦しゅぎょは、ことごとじんり。らいは、こう蒺藜しつれいなり。ぎゅうしゃ輿は、営塁えいるいへいなり。鋤耰じょゆうは、矛戟ぼうげきなり。せつとうりゅうは、かっちゅうかんなり。钁鍤かくそうきょしょきゅうは、しろむるうつわなり。ぎゅうは、りょうてんする所以ゆえんなり。雞犬けいけんこうなり。じんしょくじんは、せいなり。じょうつちたいらぐるは、しろむるなり。
  • 蓑薛簦笠者 … 『直解』には「者」の字なし。
  • 干櫓 … 底本では「干楯」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 糧也 … 底本では「糧用也」に作るが、『直解』に従い改めた。
春鏺草棘、其戰車騎也。夏耨田疇、其戰歩兵也。秋刈禾薪、其糧食儲備也。冬實倉廩、其堅守也。
はるそうきょくるは、しゃたたかわしむるなり。なつでんちゅうくさぎるは、へいたたかわしむるなり。あきしんるは、糧食りょうしょくちょなり。ふゆ倉廩そうりんたすは、堅守けんしゅなり。
田里相伍、其約束符信也。里有吏、官有長、其將帥也。里有周垣、不得相過、其隊分也。輸粟取芻、其廩庫也。春秋治城郭、修溝渠、其塹壘也。
でんあいするは、約束やくそくしんなり。り、かんちょうるは、しょうすいなり。しゅうえんり、あいぐるをざるは、隊分たいぶんなり。ぞくいたすうるは、りんなり。春秋しゅんじゅうじょうかくおさめ、溝渠こうきょおさむるは、塹塁ざんるいなり。
  • 取芻 … 底本では「収芻」に作るが、『直解』に従い改めた。
故用兵之具、盡於人事也。善爲國者、取於人事。故必使遂其六畜、闢其田野、究其處所。丈夫治田有畝數。婦人織紝、有尺度。是富國強兵之道也。
ゆえへいもちうるのは、じんきたり。くにおさむるものは、じんる。ゆえかなら六畜りくちくげ、でんひらき、処所しょしょきわめしむ。じょうおさむるにすうり。じんしょくじんしゃくり。くにましへいつよくするのみちなり。
  • 盡於 … 底本では「盡在於」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 究其處所 … 底本では「安其處所」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 是富國 … 『直解』では「其富國」に作る。
武王曰、善哉。
おういわく、いかな。
巻一 文韜
文師第一 盈虚第二
国務第三 大礼第四
明伝第五 六守第六
守土第七 守国第八
上賢第九 挙賢第十
賞罰第十一 兵道第十二
巻二 武韜
発啓第十三 文啓第十四
文伐第十五 順啓第十六
三疑第十七  
巻三 竜韜
王翼第十八 論将第十九
選将第二十 立将第二十一
将威第二十二 励軍第二十三
陰符第二十四 陰書第二十五
軍勢第二十六 奇兵第二十七
五音第二十八 兵徴第二十九
農器第三十  
巻四 虎韜
軍用第三十一 三陣第三十二
疾戦第三十三 必出第三十四
軍略第三十五 臨境第三十六
動静第三十七 金鼓第三十八
絶道第三十九 略地第四十
火戦第四十一 塁虚第四十二
巻五 豹韜
林戦第四十三 突戦第四十四
敵強第四十五 敵武第四十六
烏雲山兵第四十七 烏雲沢兵第四十八
少衆第四十九 分険第五十
巻六 犬韜
分合第五十一 武鋒第五十二
練士第五十三 教戦第五十四
均兵第五十五 武車士第五十六
武騎士第五十七 戦車第五十八
戦騎第五十九 戦歩第六十