六韜:励軍第二十三
武王問太公曰、吾欲三軍之衆攻城爭先登、野戰爭先赴、聞金聲而怒、聞鼓聲而喜。爲之奈何。
武王、太公に問うて曰く、吾、三軍の衆をして城を攻むるには先を争いて登り、野戦には先を争いて赴き、金声を聞きて怒り、鼓声を聞きて喜ばしめんと欲す。之を為すこと奈何。
- ウィキソース「六韜」参照。
- 三軍之衆 … 底本では「令三軍之衆」に作るが、『直解』に従い改めた。
太公曰、將有三勝。
太公曰く、将に三勝有り。
- 勝 … 底本にこの字はないが、『直解』にあるので補った。
武王曰、敢問其目。太公曰、將冬不服裘、夏不操扇、雨不張蓋。名曰禮將。將不身服禮、無以知士卒之寒暑。
武王曰く、敢えて其の目を問う。太公曰く、将は冬に裘を服せず、夏に扇を操らず、雨に蓋を張らず。名づけて礼将と曰う。将は身に礼を服せざれば、以て士卒の寒暑を知る無し。
出隘塞、犯泥塗、將必先下歩。名曰力將。將不身服力、無以知士卒之勞苦。
隘塞を出で、泥塗を犯すに、将必ず先ず下りて歩む。名づけて力将と曰う。将は身に力を服せざれば、以て士卒の労苦を知る無し。
軍皆定次、將乃就舎。炊者皆熟、將乃就食。軍不舉火、將亦不舉、名曰止欲將。將不身服止欲、無以知士卒之飢飽。
軍、皆次を定めて、将乃ち舎に就く。炊ぐ者皆熟して、将乃ち食に就く。軍、火を挙げざれば、将も亦た挙げず。名づけて止欲の将と曰う。将は身に止欲を服せざれば、以て士卒の飢飽を知る無し。
- 飢飽 … 『直解』では「饑飽」に作る。
將與士卒共寒暑勞苦飢飽。故三軍之衆、聞鼓聲則喜、聞金聲則怒、高城深池、矢石繁下、士爭先登、白刃始合、士爭先赴。士非好死而樂傷也。爲其將知寒暑飢飽之審、而見勞苦之明也。
将、士卒と寒暑、労苦、飢飽を共にす。故に三軍の衆、鼓声を聞けば則ち喜び、金声を聞けば則ち怒り、高城深池、矢石繁く下るも、士、先を争いて登り、白刃始めて合うも、士、先を争いて赴く。士は死を好みて傷を楽しむに非ざるなり。其の将、寒暑、飢飽を知ることの審らかにして、労苦を見ることの明らかなるが為なり。
- 勞苦飢飽 … 『直解』では「勞苦饑飽」に作る。
- 寒暑飢飽 … 『直解』では「寒暑饑飽」に作る。
巻一 文韜 | |
文師第一 | 盈虚第二 |
国務第三 | 大礼第四 |
明伝第五 | 六守第六 |
守土第七 | 守国第八 |
上賢第九 | 挙賢第十 |
賞罰第十一 | 兵道第十二 |
巻二 武韜 | |
発啓第十三 | 文啓第十四 |
文伐第十五 | 順啓第十六 |
三疑第十七 |
巻三 竜韜 | |
王翼第十八 | 論将第十九 |
選将第二十 | 立将第二十一 |
将威第二十二 | 励軍第二十三 |
陰符第二十四 | 陰書第二十五 |
軍勢第二十六 | 奇兵第二十七 |
五音第二十八 | 兵徴第二十九 |
農器第三十 |
巻四 虎韜 | |
軍用第三十一 | 三陣第三十二 |
疾戦第三十三 | 必出第三十四 |
軍略第三十五 | 臨境第三十六 |
動静第三十七 | 金鼓第三十八 |
絶道第三十九 | 略地第四十 |
火戦第四十一 | 塁虚第四十二 |
巻五 豹韜 | |
林戦第四十三 | 突戦第四十四 |
敵強第四十五 | 敵武第四十六 |
烏雲山兵第四十七 | 烏雲沢兵第四十八 |
少衆第四十九 | 分険第五十 |
巻六 犬韜 | |
分合第五十一 | 武鋒第五十二 |
練士第五十三 | 教戦第五十四 |
均兵第五十五 | 武車士第五十六 |
武騎士第五十七 | 戦車第五十八 |
戦騎第五十九 | 戦歩第六十 |