>   その他   >   六韜   >   巻五 豹韜:烏雲沢兵第四十八

六韜:うん沢兵たくへい第四十八

武王問太公曰、引兵深入諸侯之地、與敵人臨水相拒、敵冨而衆、我貧而寡、踰水撃之、則不能前。欲久其日、則糧食少、吾居斥鹵之地、四旁無邑、又無草木、三軍無所掠取、牛馬無所芻牧。爲之奈何。
おう太公たいこううていわく、へいいてふか諸侯しょこうり、敵人てきじんみずのぞんであいふせぐに、てきんでおおく、われまずしくしてすくなく、みずえてこれたんとするも、すなわすすむことあたわず。ひさしくせんとほっするも、すなわ糧食りょうしょくすくなく、われせきり、ぼうゆうく、また草木そうもくく、三軍さんぐんりゃくしゅするところく、ぎゅう芻牧すうぼくするところし。これすこと奈何いかん
  • ウィキソース「六韜」参照。
太公曰、三軍無備、牛馬無食、士卒無糧、如此者、索便詐敵、而亟去之、設伏兵於後。
太公たいこういわく、三軍さんぐんそなく、ぎゅうしょくく、そつりょうく、かくごとものは、便べんもとてきいつわりて、すみやかにこれり、伏兵ふくへいうしろにもうけよ。
武王曰、敵不可得而詐、吾士卒迷惑、敵人越我前後、吾三軍敗而走。爲之奈何。
おういわく、てきいつわからず、そつ迷惑めいわくし、敵人てきじんぜんえなば、三軍さんぐんやぶれてはしらん。これすこと奈何いかん
太公曰、求途之道、金玉爲主。必因敵使、精微爲寶。
太公たいこういわく、みちもとむるのみちは、きんぎょくしゅす。かならてき使つかいにり、せいなるをたからす。
武王曰、敵人知我伏兵、大軍不肯濟、別將分隊、以踰於水、吾三軍大恐。爲之奈何。
おういわく、敵人てきじん伏兵ふくへいりて、大軍たいぐんえてわたらず、べつしょうたいわかちて、もっみずえ、三軍さんぐんおおいにおそる。これすこと奈何いかん
太公曰、如此者、分爲衝陳、便兵所處、須其畢出、發我伏兵、疾撃其後、強弩兩旁、射其左右、車騎分爲烏雲之陳、備其前後、三軍疾戰。敵人見我戰合、其大軍必濟水而來。發我伏兵、疾撃其後、車騎衝其左右。敵人雖衆、其將可走。
太公たいこういわく、かくごとものは、わかちてしょうじんつくり、へいところ便べんにし、ことごとづるをちて、伏兵ふくへいはっし、うしろをち、きょうりょうぼうよりゆうしゃわかちてうんじんつくり、ぜんそなえて、三軍さんぐんたたかえ。敵人てきじんたたかがっするをれば、大軍たいぐんかならみずわたりてきたらん。伏兵ふくへいはっし、うしろをち、しゃゆうけ。敵人てきじんおおしといえども、しょうはしらすし。
凡用兵之大要、當敵臨戰、必置衝陳、便兵所處、然後以車騎分爲烏雲之陳。此用兵之奇也。所謂烏雲者、烏散而雲合、變化無窮者也。
およへいもちうるの大要たいようは、てきあたたたかいにのぞんで、かならしょうじんき、へいところ便べんにし、しかのちしゃもっわかちてうんじんつくる。へいもちうるのなり。所謂いわゆるうんとは、からすのごとくさんじてくものごとくい、へんかわまりものなり。
  • 置 … 底本では「宜」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 車騎 … 底本では「軍騎」に作るが、『直解』に従い改めた。
武王曰、善哉。
おういわく、きかな。
巻一 文韜
文師第一 盈虚第二
国務第三 大礼第四
明伝第五 六守第六
守土第七 守国第八
上賢第九 挙賢第十
賞罰第十一 兵道第十二
巻二 武韜
発啓第十三 文啓第十四
文伐第十五 順啓第十六
三疑第十七  
巻三 竜韜
王翼第十八 論将第十九
選将第二十 立将第二十一
将威第二十二 励軍第二十三
陰符第二十四 陰書第二十五
軍勢第二十六 奇兵第二十七
五音第二十八 兵徴第二十九
農器第三十  
巻四 虎韜
軍用第三十一 三陣第三十二
疾戦第三十三 必出第三十四
軍略第三十五 臨境第三十六
動静第三十七 金鼓第三十八
絶道第三十九 略地第四十
火戦第四十一 塁虚第四十二
巻五 豹韜
林戦第四十三 突戦第四十四
敵強第四十五 敵武第四十六
烏雲山兵第四十七 烏雲沢兵第四十八
少衆第四十九 分険第五十
巻六 犬韜
分合第五十一 武鋒第五十二
練士第五十三 教戦第五十四
均兵第五十五 武車士第五十六
武騎士第五十七 戦車第五十八
戦騎第五十九 戦歩第六十