>   その他   >   六韜   >   巻四 虎韜:略地第四十

六韜:りゃく第四十

武王問太公曰、戰勝深入、略其地、有大城不可下。其別軍守險、與我相拒、我欲攻城圍邑、恐其別軍卒至而薄我、中外相合、撃我表裏、三軍大亂、上下恐駭。爲之奈何。
おう太公たいこううていわく、たたかちてふかり、りゃくするに、たいじょうくだからざるり。別軍べつぐんけんまもりて、われあいふせぎ、われしろゆうかこまんとほっするも、別軍べつぐんにわかにいたりてわれせまり、ちゅうがいあいがっして、ひょうち、三軍さんぐんおおいにみだれ、しょうきょうがいせんことをおそる。これすこと奈何いかん
  • ウィキソース「六韜」参照。
  • 薄我 … 底本では「撃我」に作るが、『直解』に従い改めた。
太公曰、凡攻城圍邑、車騎必遠屯衛、警戒阻其外内、中人絶糧、外不得輸、城人恐怖、其將必降。
太公たいこういわく、およしろゆうかこむに、しゃかならとお屯衛とんえいし、警戒けいかいして外内がいないへだて、ちゅうじんりょうち、そといたすことをざれば、じょうじんきょうし、しょうかならくだらん。
武王曰、中人絶糧、外不得輸、陰爲約誓、相與密謀、夜出窮寇死戰、其車騎鋭士、或衝我内、或撃我外、士卒迷惑、三軍敗亂。爲之奈何。
おういわく、ちゅうじんりょうち、そといたすことをざるに、ひそかに約誓やくせいし、あいともひそかにはかり、よるきゅうこういだしてせんし、しゃえいあるいはうちき、あるいはそとたば、そつ迷惑めいわくし、三軍さんぐん敗乱はいらんせん。これすこと奈何いかん
太公曰、如此者、當分軍爲三軍、謹視地形而處、審知敵人別軍所在、及其大城別堡、爲之置遺缺之道、以利其心、謹備勿失。敵人恐懼、不入山林、即歸大邑。走其別軍、車騎遠要其前、勿令遺脱。
太公たいこういわく、かくごとものは、まさぐんわかちて三軍さんぐんし、つつしんでけいり、つまびらかに敵人てきじん別軍べつぐんところおよたいじょう別堡べっぽうり、これためけつみちき、もっこころし、そなえをつつしんでうしなかるべし。敵人てきじんきょうし、山林さんりんらざれば、すなわ大邑たいゆうかえらん。別軍べつぐんはしらしめ、しゃとおまえようし、だつせしむるかれ。
  • 當分軍 … 『直解』には「軍」の字なし。
中人以爲先出者、得其徑道。其練卒材士必出、其老弱獨在。
ちゅうじん以為おもえらくづるものは、径道けいどうん、と。練卒れんそつざいかならで、ろうじゃくひとらん。
車騎深入長驅、敵人之軍、必莫敢至。
しゃふかりてちょうせば、敵人てきじんぐんかならえていたからん。
愼勿與戰。絶其糧道、圍而守之、必久其日。無燔人積聚。無毀人宮室。冢樹社叢勿伐。降者勿殺。得而勿戮。示之以仁義、施之以厚德、令其士民曰、罪在一人。如此則天下和服。
つつしんでともたたかかれ。りょうどうち、かこみてこれまもり、かならひさしくせよ。ひとせきしゅうくことかれ。ひときゅうしつこぼつことかれ。ちょうじゅ社叢しゃそうることかれ。くだものころすことかれ。るともころすことかれ。これしめすにじんもってし、これほどこすに厚徳こうとくもってし、みんれいしてえ、つみ一人いちにんりと。かくごとくならばすなわてんふくせん。
  • 無毀 … 底本では「無壞」に作るが、『直解』に従い改めた。
武王曰、善哉。
おういわく、きかな。
巻一 文韜
文師第一 盈虚第二
国務第三 大礼第四
明伝第五 六守第六
守土第七 守国第八
上賢第九 挙賢第十
賞罰第十一 兵道第十二
巻二 武韜
発啓第十三 文啓第十四
文伐第十五 順啓第十六
三疑第十七  
巻三 竜韜
王翼第十八 論将第十九
選将第二十 立将第二十一
将威第二十二 励軍第二十三
陰符第二十四 陰書第二十五
軍勢第二十六 奇兵第二十七
五音第二十八 兵徴第二十九
農器第三十  
巻四 虎韜
軍用第三十一 三陣第三十二
疾戦第三十三 必出第三十四
軍略第三十五 臨境第三十六
動静第三十七 金鼓第三十八
絶道第三十九 略地第四十
火戦第四十一 塁虚第四十二
巻五 豹韜
林戦第四十三 突戦第四十四
敵強第四十五 敵武第四十六
烏雲山兵第四十七 烏雲沢兵第四十八
少衆第四十九 分険第五十
巻六 犬韜
分合第五十一 武鋒第五十二
練士第五十三 教戦第五十四
均兵第五十五 武車士第五十六
武騎士第五十七 戦車第五十八
戦騎第五十九 戦歩第六十