>   その他   >   六韜   >   巻一 文韜:六守第六

六韜:六守ろくしゅ第六

文王問太公曰、君國主民者、其所以失之者何也。太公曰、不謹所與也。人君有六守三寳。
文王ぶんおう太公たいこううていわく、くにきみたりたみしゅたるものこれうしな所以ゆえんものなんぞや。太公たいこういわく、ともにするところつつしまざればなり。人君じんくん六守ろくしゅ三宝さんぼうり。
  • ウィキソース「六韜」参照。
  • 謹… 底本では「愼」に作るが、『直解』に従い改めた。
文王曰、六守何也。太公曰、一曰仁。二曰義。三曰忠。四曰信。五曰勇。六曰謀。是謂六守。
文王ぶんおういわく、六守ろくしゅとはなんぞや。太公たいこういわく、いちいわじんいわさんいわちゅういわしんいわゆうろくいわぼうこれ六守ろくしゅう。
文王曰、謹擇六守者何。太公曰、富之而觀其無犯、貴之而觀其無驕、付之而觀其無轉、使之而觀其無隱、危之而觀其無恐、事之而觀其無窮。
文王ぶんおういわく、つつしんで六守ろくしゅえらぶとはなんぞや。太公たいこういわく、これましておかきをこれたっとくしておごきをこれしててんずるきをこれ使つかいてかくきをこれあやうくしておそきをこれことしてきゅうするきをる。
  • 謹 … 底本では「愼」に作るが、『直解』に従い改めた。
富之而不犯者仁也。貴之而不驕者義也。付之而不轉者忠也。使之而不隱者信也。危之而不恐者勇也。事之而不窮者謀也。人君無以三寳借人。借人則君失其威。
これましておかさざるものじんなり。これたっとくしておごらざるものなり。これしててんぜざるものちゅうなり。これ使つかいてかくさざるものしんなり。これあやうくしておそれざるものゆうなり。これことしてきゅうせざるものぼうなり。人君じんくん三宝さんぼうもっひとかれ。ひとせばすなわきみうしなう。
文王曰、敢問三寳。太公曰、大農、大工、大商、謂之三寳。農一其郷則穀足、工一其郷則器足、商一其郷則貨足。三寳各安其處、民乃不慮、無亂其郷、無亂其族。
文王ぶんおういわく、えて三宝さんぼうう。太公たいこういわく、大農だいのう大工だいこうだいしょうこれ三宝さんぼうう。のうきょういちなればすなわこくり、こうきょういちなればすなわり、しょうきょういちなればすなわる。三宝さんぼう各〻おのおのところやすんずれば、たみすなわおもんぱからず、きょうみだく、ぞくみだし。
臣無富於君。都無大於國。六守長則君昌、三寳全則國安。
しんきみよりもますかれ。くによりもだいなるかれ。六守ろくしゅちょうずればすなわきみさかえ、三宝さんぼうまったければすなわくにやすし。
巻一 文韜
文師第一 盈虚第二
国務第三 大礼第四
明伝第五 六守第六
守土第七 守国第八
上賢第九 挙賢第十
賞罰第十一 兵道第十二
巻二 武韜
発啓第十三 文啓第十四
文伐第十五 順啓第十六
三疑第十七  
巻三 竜韜
王翼第十八 論将第十九
選将第二十 立将第二十一
将威第二十二 励軍第二十三
陰符第二十四 陰書第二十五
軍勢第二十六 奇兵第二十七
五音第二十八 兵徴第二十九
農器第三十  
巻四 虎韜
軍用第三十一 三陣第三十二
疾戦第三十三 必出第三十四
軍略第三十五 臨境第三十六
動静第三十七 金鼓第三十八
絶道第三十九 略地第四十
火戦第四十一 塁虚第四十二
巻五 豹韜
林戦第四十三 突戦第四十四
敵強第四十五 敵武第四十六
烏雲山兵第四十七 烏雲沢兵第四十八
少衆第四十九 分険第五十
巻六 犬韜
分合第五十一 武鋒第五十二
練士第五十三 教戦第五十四
均兵第五十五 武車士第五十六
武騎士第五十七 戦車第五十八
戦騎第五十九 戦歩第六十