>   その他   >   六韜   >   巻一 文韜:大礼第四

六韜:大礼たいれい第四

文王問太公曰、君臣之禮如何。太公曰、爲上唯臨、爲下唯沈。臨而無遠、沈而無隱。爲上唯周、爲下唯定。周則天也。定則地也。或天或地、大禮乃成。
文王ぶんおう太公たいこううていわく、君臣くんしんれい如何いかん太公たいこういわく、かみりてはのぞみ、しもりてはしずむ。のぞみてとおざかるく、しずみてかくし。かみりてはあまねく、しもりてはさだまる。あまねきはてんのっとるなり。さだまるはのっとるなり。あるいはてんあるいはにして、大礼たいれいすなわる。
  • ウィキソース「六韜」参照。
  • 唯 … 『直解』では「惟」に作る(4箇所)。
  • 沈 … 『直解』では「沉」に作る(2箇所)。
文王曰、主位如何。太公曰、安徐而靜、柔節先定、善與而不爭、虚心平志、待物以正。
文王ぶんおういわく、しゅくらい如何いかん太公たいこういわく、安徐あんじょにしてせいに、じゅうせつにしてさだまり、あたえてあらそわず、こころむなしくしてこころざしたいらかにし、ものつにせいもってす。
文王曰、主聽如何。太公曰、勿妄而許、勿逆而拒。許之則失守、拒之則閉塞。高山仰之、不可極也。深淵度之、不可測也。神明之德、正靜其極。
文王ぶんおういわく、しゅちょう如何いかん太公たいこういわく、みだりにゆるかれ、むかえてふせかれ。これゆるさばすなわまもりをうしない、これふせがばすなわ閉塞へいそくす。高山こうざんこれあおぐも、きわからざるなり。深淵しんえんこれはかるも、はかからざるなり。神明しんめいとく正静せいせいにしてきわまれり。
  • 而拒 … 底本では「而担」に作るが、『直解』に従い改めた。
  • 高山仰之 … 『直解』では「高山仰止」に作る。
文王曰、主明如何。太公曰、目貴明、耳貴聰、心貴智。以天下之目視、則無不見也。以天下之耳聽、則無不聞也。以天下之心慮、則無不知也。輻輳並進、則明不蔽矣。
文王ぶんおういわく、しゅめい如何いかん太公たいこういわく、めいたっとび、みみそうたっとび、こころたっとぶ。てんもっれば、すなわざるし。てんみみもっけば、すなわかざるし。てんこころもっおもんぱかれば、すなわらざるし。輻輳ふくそうしてならすすめば、すなわめいおおわれず。
  • 耳貴聰 … 底本では「耳貴聦」に作る。
  • 輻輳 … 底本では「輻湊」に作るが、『直解』に従い改めた。
巻一 文韜
文師第一 盈虚第二
国務第三 大礼第四
明伝第五 六守第六
守土第七 守国第八
上賢第九 挙賢第十
賞罰第十一 兵道第十二
巻二 武韜
発啓第十三 文啓第十四
文伐第十五 順啓第十六
三疑第十七  
巻三 竜韜
王翼第十八 論将第十九
選将第二十 立将第二十一
将威第二十二 励軍第二十三
陰符第二十四 陰書第二十五
軍勢第二十六 奇兵第二十七
五音第二十八 兵徴第二十九
農器第三十  
巻四 虎韜
軍用第三十一 三陣第三十二
疾戦第三十三 必出第三十四
軍略第三十五 臨境第三十六
動静第三十七 金鼓第三十八
絶道第三十九 略地第四十
火戦第四十一 塁虚第四十二
巻五 豹韜
林戦第四十三 突戦第四十四
敵強第四十五 敵武第四十六
烏雲山兵第四十七 烏雲沢兵第四十八
少衆第四十九 分険第五十
巻六 犬韜
分合第五十一 武鋒第五十二
練士第五十三 教戦第五十四
均兵第五十五 武車士第五十六
武騎士第五十七 戦車第五十八
戦騎第五十九 戦歩第六十